F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

ハースF1代表、ブレーキ問題に「ドライビングスタイルの違いが関係」と説明

2017年7月3日

 ハースF1のチーム代表を務めるギュンター・シュタイナーは、ロマン・グロージャンとケビン・マグヌッセンのドライビングスタイルの違いが、チームを悩ませ続けるブレーキの問題に関係していると言う。


 アゼルバイジャンGPの週末、グロージャンはタイヤのロックやブレーキの効きの悪さに苦しめられていた。決勝結果は1周遅れの13位となり、メディアの取材を受けることなくパドックを後にしている。


 一方でチームメイトのマグヌッセンは、この問題の影響を受けなかったようだ。レースを7位でフィニッシュし、チームに今シーズンの最上位という好結果をもたらした。シュタイナーはこの件について、次のように話している。


「ケビンにブレーキの問題が発生していなかったわけではない。彼のドライビングスタイルだと、より楽に乗ることができるため、問題が見えにくくなる。彼もFP2ではブレーキに不満を感じていた」


「レースでも問題があったため、惰性で進むような走り方をしなければならなかった。ロマンのスタイルだと、ブレーキは完璧であるか、可能なかぎり完全に近い状態を求められる。現状の我々には不可能なことだ」


 レースの際、2台の『VF-17』はかなり似通った状態にあったとシュタイナーは付け加える。


「サスペンションや空力面で言えば、マシンのセッティングは常に同じような状態にあり、大きな違いはなかった。ドライバーはそれぞれのレースエンジニアと問題に取り組んでいたが、原則的には2台のマシンはかなり近い状態にある」


「けれどもコーナーへの進入の仕方など、ふたりのドライビングスタイルは少し異なる」


 バクーでマグヌッセンが手にした好結果により、チームはコンストラクターズ選手権7位に浮上し、ルノー、ザウバー、マクラーレンを上回ることとなった。しかし前を行くトロロッソとの差を縮めることは、相当に難しい。シュタイナーは以下のように述べている。


「状況はさらに困難さを増している。今季の中団グループは以前よりもコンパクトだ。ポイント圏内に入ることは難しい」


「我々はポイントを獲得できてはいるが、少ないんだ。状況は厳しいけれど、チームとしての進歩と、安定性を得たことは証明できていると思う。問題の修正に時間をかけ、成長を続ける必要がある。進化が証明できているのなら、うまくやっていると言えるだろう」


「我々は競争していたいし、成功したい。しかし自分たちに限界があることも承知している。総合的に見れば、いい仕事ができていると思うよ」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(Translation:Akane Kofuji)




レース

6/8(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/9(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/10(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP