F速

  • 会員登録
  • ログイン

ポールのベッテルは2位にとどまる。ジャンプスタートのペナルティは「許容範囲」で取られず:フェラーリ F1日本GP

2019年10月14日

 2019年F1日本GPで、フェラーリのセバスチャン・ベッテルは予選でポールポジション(1分27秒064)を獲得、決勝では2位だった。


 ベッテルがスタートでライトが消える前に動いたことで、ジャンプスタートの疑いが持ち上がり、審議が行われた。ベッテルが動いたことは明らかであり、ロシアではキミ・ライコネンがライトが消える前に動き、それによるアドバンテージを得ていないにもかかわらず、ドライブスルーペナルティが科されたことから、ベッテルもペナルティを受ける可能性があると考えられたが、スチュワードはペナルティを出さなかった。


 これに関してスチュワードは「各車に装着された、FIAが承認し供給するトランスポンダーから得た情報に基づくジャンプスタートに関する報告と、証拠映像をチェックした」と説明している。
「ジャンプスタートはFIAフォーミュラ1競技規則第36.13(a) 条において明確化されており、映像では動いたことが示されているが、その動きはF1ジャンプスタートシステムの許容範囲内であった」


 第36.13(a) 条には、信号のスタート合図が与えられる前に動き出したとトランスポンダーが判定した場合、ペナルティが科せられると記されている。

2019年F1第17戦日本GP日曜 グリッド上のセバスチャン・ベッテルのフェラーリSF90
2019年F1第17戦日本GP日曜 グリッド上のセバスチャン・ベッテルのフェラーリSF90

■スクーデリア・フェラーリ・ミッション・ウィノウ
セバスチャン・ベッテル 決勝=2位
 朝の予選はとてもうまくいったが、決勝で完璧な結果を出すことができなかった。


 僕もシャルル(・ルクレール)もスタートを失敗した。うまく決まっていれば、2台がトップで走っていたはずだ。難しい一日だった。単純に、ライバルの方が速かった。(優勝した)バルテリ(・ボッタス)は飛ぶように走って遠ざかっていった。


 スタート失敗については、最初クラッチ操作が早すぎて、その後再度行うことになり、勢いを失った。通常僕らはスタートがとてもいいのに、今回はそうではなかった。


 さらに、レースペースがライバルより少し劣っていたし、バルテリやルイス(・ハミルトン)よりもタイヤの消耗が激しかった。ライバルたちはスティントを通してペースを維持していたが、僕らはスティント終盤に大きく落ち込んだ。


 レース終盤は、ルイスの前でフィニッシュすることを目指して走った。彼がストレートでオーバーテイクするのが簡単でないことは分かっていたので、重要なポイントでミスせずしっかり走るよう心がけた。



(autosport web)


レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号