Toro Rosso関連記事
- 【動画】トロロッソが新車STR14・ホンダをシ...
- ホンダ田辺TD「トロロッソとの2019年の目標は...
- ホンダPUとの提携2年目を迎えるトロロッソF1...
- トロロッソF1の2019年型ニューマシンがクラッ...
- トロロッソ入り目指すティクトゥム、F1スーパ...
- ホンダF1副TD本橋の2018年総括(3):PU運用...
- トロロッソ・ホンダF1、全チーム中最多150周...
- F1 Topic:ガスリー、F1を目指す山本尚貴にエ...
- トロロッソ・ホンダがアレクサンダー・アルボ...
- トロロッソ・ホンダF1密着:10位争い中にPUト...
- トロロッソ、最終戦ノーポイントでランキング...
- ハートレー「1周目に不運なダメージ。シーズ...
ハートレー「スタート失敗もタイヤのダメージも不可解。分析が必要」:トロロッソ・ホンダ F1日本GP日曜
2018年10月7日
2018年F1日本GP決勝で、レッドブル・トロロッソ・ホンダのブレンドン・ハートレーは13位だった。
ハートレーは予選順位と同じ位置の6番グリッドから、ユーズドのスーパーソフトタイヤでスタートし、1回ストップ戦略で走った。ハートレーはスタートでポジションを落とした後、ポイント圏外に。28周目にソフトタイヤに交換、終盤はマーカス・エリクソンのすぐ後ろまで迫ったものの、オーバーテイクすることができず、13位でフィニッシュした。
■レッドブル・トロロッソ・ホンダ
ブレンドン・ハートレー 決勝=13位
スタートの手順を大きく間違ったとは思わない。だけど発進の時にトラクションがかからなかった。ファーストスティントの間ずっと、グリップが足りず、トラクションがよくなかった。タイヤを2セット目に交換してコースに戻ると、トラフィックのなかに入ってしまった。ウイリアムズ勢を相手にオーバーテイクを決めることができたが、終盤はマーカス・エリクソンに引っ掛かってしまった。
昨日の予選ではポジティブな結果を出せたというのに、今日は2台揃ってポイント圏外だなんて、本当に残念だ。
(Racefansに語り)トロロッソの全員にとって期待外れの一日になってしまった。スタートの蹴り出しの時、トラクションがかからず、ひどいホイールスピンが起きてしまった。ターン2までにふたつほどポジションを落とした。でも僕自身のスタート手順に大きな間違いがあったとは思わない。これについては調べてみる必要がある。
セカンドスティントではペースはよくなったけれど、トラクションの問題が相変わらずあって、そのためにオーバーテイクができなかった。終盤にはタイヤにブリスターができてしまった。もう一台の方も同じ問題を抱えていたと思う。僕らは今シーズンを通してタイヤには優しい傾向にあったのに、今回は全く逆だった。この問題を理解する必要がある。
(autosport web)
関連ニュース
3/15(金) | フリー走行1回目 | 12:00〜13:30 |
フリー走行2回目 | 16:00〜17:30 | |
3/16(土) | フリー走行3回目 | 14:00〜15:00 |
予選 | 17:00〜 | |
3/17(日) | 決勝 | 16:10〜 |


1位 | ルイス・ハミルトン | 408 |
2位 | セバスチャン・ベッテル | 320 |
3位 | キミ・ライコネン | 251 |
4位 | マックス・フェルスタッペン | 249 |
5位 | バルテリ・ボッタス | 247 |
6位 | ダニエル・リカルド | 170 |
7位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 69 |
8位 | セルジオ・ペレス | 62 |
9位 | ケビン・マグヌッセン | 56 |
10位 | カルロス・サインツJr. | 53 |

1位 | メルセデス | 655 |
2位 | フェラーリ | 571 |
3位 | レッドブル | 419 |
4位 | ルノー | 122 |
5位 | ハース | 93 |
6位 | マクラーレン | 62 |
7位 | フォース・インディア | 52 |
8位 | ザウバー | 48 |
9位 | トロロッソ | 33 |
10位 | ウイリアムズ | 7 |

2019年型レッドブル“RB15”、今週クラッシュテストとの報道。ホンダPU搭載でのシェイクダウンはシルバーストンで予定
日本でもデータ中継で視聴可能か。F1 TV、バルセロナでのプレシーズンテスト1回目の生中継を発表
今だから話せるレッドブルからルノー電撃移籍の背景。リカルド「ホンダが失敗した場合を考えた」
トロロッソ・ホンダF1が新車発表一番乗りか。STR14をオンラインで初披露
3分で読むF1ココだけの話:トップチーム注目のミック・シューマッハーがフェラーリ若手育成プログラムを選んだワケ
