最新記事
- 初Q3、初入賞を達成したボルトレート「これは...
- 1戦で勢力図が変化、レッドブル代表はマクラ...
- コラピントに不満を持つアルピーヌ、ボッタス...
- 「ターン4のことは申し訳ない」ワン・ツーフ...
- 「絶対に追いつこう!」意気込むサインツを襲...
- レーシングブルズがF1イギリスGP用スペシャル...
- 2025年F1第12戦イギリスGP TV放送&タイムス...
- ザウバー、イギリスに新拠点をオープン。スイ...
- アルピーヌ、リザーブのポール・アーロンをザ...
- F1 Topic:ローソンの6位入賞を支えた岩佐歩...
- F1の2026年プレシーズンテスト日程が決定、開...
- 「こういうマシンを用意してもらえたことに感...
パドック裏話:3連戦のモーターホーム設営作業は大仕事。マクラーレンは徹夜で作業完遂
2018年7月17日
ちょっと毒舌なF1ジャーナリストがお届けするF1の裏話。今回はフランス、オールトリア、イギリスGPの3連戦分です。
--------------------------------
F1は史上初のトリプルヘッダーを何とかやり遂げた。そのあまりの目まぐるしさのおかげで、私はいまだに曜日の感覚が取り戻せない。
3週連続でグランプリを開幕するハメに陥ったのは、イギリスGPの翌週の日曜日に、FIFAワールドカップの決勝戦が組まれていたからにほかならない。そして、この過酷な3週間の間には、いくつもの『残酷物語』があった。
始まりは、ル・キャステレで復活したフランスGPだった。過去にポール・リカールを訪れたことがある人にたずねれば(状況は今でも同じだが)、誰もがサーキットへのアクセス道路の狭さを教えてくれるだろう。そのタイトさたるや、バーニー・エクレストンの財布の口にも例えられるほどだ。もっとも、バーニーの財布がタイトなのは出る方だけで、入ってくる方にはきわめて寛容であるのに対し、ポール・リカールの場合は双方向ともにありえないほど狭い。
フランスGPのスタート時刻が、いつもより1時間遅い現地時間の16時10分とされたのも、ワールドカップのイングランド戦とのバッティングを避けるためで、結果としてレースのフィニッシュ時刻も通常より遅くなった。一部のチームは、レース終了後にモーターホームをバラし、南フランスを脱出してオーストリアまで所定の時間内に運ぶのは、まず不可能と最初から見切りをつけていた。レッドブルとウイリアムズが、レッドブル・リンクにいつもと違うモーターホームを持ち込んだ理由はそこにある。
おそらくマクラーレンは、彼らと同じようにすればよかったと後悔したに違いない。マクラーレンの『ブランドセンター』(いかにも彼らの好きそうな、大仰でキャッチーな名前だ……)は、パドックのモーターホームの中でも最も規模が大きく、組み立ても面倒なもののひとつだ。しかも、ただでさえ余裕のないオーストリアへの移動の途中で、トランスポーターの1台が故障して別のトラックと入れ替える必要が生じたという。その結果、設営チームはレースの週末が始まる木曜日までに準備を整えるべく、到着後は夜を徹して必死で働かなければならなかった。
だが、彼らを気の毒に思う者は、ほとんどいなかった。チームスタッフが続々とオーストリア入りする頃には、ワールドカップ熱がいよいよ高まり始め、誰もが気もそぞろだったからだ。ドライバー同士のライバル意識はあまり見られなかったものの、様々な国籍の人間が集まるメディアセンターでは毎朝、やけに上機嫌だったり、逆に落ち込んでいたりするジャーナリストたちが目についた。
--------------------------------
F1は史上初のトリプルヘッダーを何とかやり遂げた。そのあまりの目まぐるしさのおかげで、私はいまだに曜日の感覚が取り戻せない。
3週連続でグランプリを開幕するハメに陥ったのは、イギリスGPの翌週の日曜日に、FIFAワールドカップの決勝戦が組まれていたからにほかならない。そして、この過酷な3週間の間には、いくつもの『残酷物語』があった。
始まりは、ル・キャステレで復活したフランスGPだった。過去にポール・リカールを訪れたことがある人にたずねれば(状況は今でも同じだが)、誰もがサーキットへのアクセス道路の狭さを教えてくれるだろう。そのタイトさたるや、バーニー・エクレストンの財布の口にも例えられるほどだ。もっとも、バーニーの財布がタイトなのは出る方だけで、入ってくる方にはきわめて寛容であるのに対し、ポール・リカールの場合は双方向ともにありえないほど狭い。
フランスGPのスタート時刻が、いつもより1時間遅い現地時間の16時10分とされたのも、ワールドカップのイングランド戦とのバッティングを避けるためで、結果としてレースのフィニッシュ時刻も通常より遅くなった。一部のチームは、レース終了後にモーターホームをバラし、南フランスを脱出してオーストリアまで所定の時間内に運ぶのは、まず不可能と最初から見切りをつけていた。レッドブルとウイリアムズが、レッドブル・リンクにいつもと違うモーターホームを持ち込んだ理由はそこにある。
おそらくマクラーレンは、彼らと同じようにすればよかったと後悔したに違いない。マクラーレンの『ブランドセンター』(いかにも彼らの好きそうな、大仰でキャッチーな名前だ……)は、パドックのモーターホームの中でも最も規模が大きく、組み立ても面倒なもののひとつだ。しかも、ただでさえ余裕のないオーストリアへの移動の途中で、トランスポーターの1台が故障して別のトラックと入れ替える必要が生じたという。その結果、設営チームはレースの週末が始まる木曜日までに準備を整えるべく、到着後は夜を徹して必死で働かなければならなかった。
だが、彼らを気の毒に思う者は、ほとんどいなかった。チームスタッフが続々とオーストリア入りする頃には、ワールドカップ熱がいよいよ高まり始め、誰もが気もそぞろだったからだ。ドライバー同士のライバル意識はあまり見られなかったものの、様々な国籍の人間が集まるメディアセンターでは毎朝、やけに上機嫌だったり、逆に落ち込んでいたりするジャーナリストたちが目についた。
…記事の続きは会員登録後閲覧できます。
※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※オーストリアGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

※オーストリアGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

