F速

  • 会員登録
  • ログイン

【イギリスGPの焦点】スタートからゴールまで煌めきに満ちたグランプリ。ドライバーが自分たちで“戦う基準”を示した大きな意義

2019年7月17日

「もちろんボーダーラインはあるし、ルールを守ってフェアに戦う」──でも、礼儀正しく1台分のスペースを残す必要はなく、もっとアグレッシブに、思いきり戦っても許容されるのだと理解した。

 ソフトでスタートしたフェラーリは、予想どおりタイヤの性能低下に苦しんだ。3番手ルクレールと4番手フェルスタッペンの間隔は1秒以内。レッドブルはDRSを開き、フェラーリへの攻撃を続ける。しかしストレート速度を備えたフェラーリを抜き去るには、シルバーストンのストレートは長さが足りない。

 そこで11周目のターン3〜4、右に並んだフェルスタッペンは、コーナーでフェラーリを仕留めようと試みた。しかしターン4出口、ルクレールははっきりと意志を示すように右端いっぱいまでコース幅を使った。そこで加速を鈍らされたフェルスタッペンは、ウェリントンストレートでセバスチャン・ベッテルに攻められそうになってしまう。

 ルクレール vs フェルスタッペンの戦いをうかがいチャンスを狙っていたのがベッテルなら、さらに後方からベッテルの隙を探していたのがピエール・ガスリー。12周目のターン3でベッテルが右側に大きく開けたスペースを見逃さず、鮮やかにフェラーリを抜き去った。

 しかしその直後、ガスリーはチーム作戦の務めを果たすようにピットイン──。3番手争いの集団のなかではこれが引き金となり、次の周回ではルクレール、フェルスタッペンもピットに入った。そしてタイヤ交換の速さで勝ったレッドブルが、僅差でフェラーリの前にフェルスタッペンを送り出すことに成功。ピットレーンで並走する2台はレッドブルがわずかに先行し、フェラーリの前でコースに戻った……。ところが、同じミディアムに交換しながら、走り始めのグリップ不足に悩んだフェルスタッペンはターン4でクリッピングポイントにつけず、ルクレールにインを取られてしまう。DRSの権利を持っているのはルクレールの方で、ウェリントンストレートであっさりレッドブルからポジションを取り戻した。

 ふたりの熾烈な戦いはその後も続く。

 19周目のハンガーストレートではフェルスタッペンがルクレールの右、インをうかがうと、ほとんど反射的にルクレールも右に進路を取る。そして勢いを失ったレッドブルの鼻先をかすめるように、ストウにターンインしていく。ルクレールが遅いタイミングで動いたとフェルスタッペンはピットに伝えたものの、これはもともとフェルスタッペンが得意としたやり方──。

 20周目のセーフティカーによって、ふたりの戦いはコース上から戦略にその場を移した。即座に反応したレッドブルは「ルクレールの逆」をフェルスタッペンに指示、フェラーリがステイアウトする様子を見て2度目のタイヤ交換を行った。結果、次の周回でピットインしたルクレールはフェルスタッペンに先行を許してしまう。



レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号