F速

  • 会員登録
  • ログイン

【2025年F1チーム別プレビュー/アルピーヌ】内部改革が効果を発揮。ドライバーふたりには大きなプレッシャー

2025年3月10日

 2025年F1シーズンが3月14〜16日のオーストラリアGPで幕を開ける。10チーム、そして20人のドライバーたちは、今シーズンどのような活躍が期待され、どのような課題に直面するのか。長年F1を取材しているベテランジャーナリスト、ルイス・バスコンセロス氏の見解を、チーム別にお届けする。今回は2024年コンストラクターズ選手権6位だったアルピーヌに焦点を当てる。

────────────────────

■アルピーヌ:目覚ましい開発スピードを発揮した昨年終盤。本当の試練は今年


 昨年の内部改革は驚くほどの効果を発揮したようで、シーズン終盤に見せたA524の開発スピードには目を見張るものがあった。新経営陣にとっては、今年が本当の試練になる。チームは2024年よりもはるかに良い状態でシーズンをスタートするものの、最前線との差を埋めるためには、昨年と同様の開発スピードを維持する必要があるだろう。

■ピエール・ガスリー:実はプレッシャーにさらされているエース


 ついにエステバン・オコンから解放されたガスリーは、シーズン初めから、ジャック・ドゥーハンに対して、明白な差をつけ、誰が見ても疑問の余地がないほど確固としたチームリーダーの地位を確立する必要がある。

 フランコ・コラピントがリザーブドライバーとして加入したことで、ドゥーハンはシートを失う危険にさらされ、大きなプレッシャーがかかっていると、多くの人々は考えている。だが、フラビオ・ブリアトーレのやり方を考えれば、実際により大きなプレッシャーの下にいるのはガスリーの方かもしれない。ガスリーは、シーズン序盤に若きドゥーハンに圧倒的に勝つことができなければ、シートを奪われ、コラピントに道を譲る羽目になる可能性がある。

■ジャック・ドゥーハン:持ち前の冷静さで難局を乗り越えられるか


 自身初のF1フルシーズンを迎える段階でこれほどのプレッシャーをかけられるのは、極めて不公平だ。しかし、それがブリアトーレ流の“歓迎”の仕方と考えるしかない。

 ドゥーハンは、周囲の雑音を遮断し、トラック内外でやるべきことを着実にこなしてきた。だが、彼に与えられている猶予期間は短い。マイアミGPまでの成績が、おそらく彼のF1キャリア全体の行方を左右することになるだろう。ドゥーハンは、世界最速のドライバーではないかもしれないが、冷静な判断力を持ったドライバーであり、それが彼の目標を達成する助けになるだろう。

(Luis Vasconcelos)


レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号