最新記事
- アルピーヌ、リザーブのポール・アーロンをザ...
- F1 Topic:ローソンの6位入賞を支えた岩佐歩...
- F1の2026年プレシーズンテスト日程が決定、開...
- 「こういうマシンを用意してもらえたことに感...
- 「勇気ある決断で1ストップ戦略を選択した」...
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
- クラッシュのアントネッリに、次戦3グリッド...
- 【F1第11戦決勝の要点】アロンソが3戦連続入...
- 【ポイントランキング】2025年F1第11戦オース...
- ノリスが今季3勝目、手に汗握る大接戦を制す...
- 【正式結果】2025年F1第11戦オーストリアGP ...
【F1チームを支える人々:ロン・メドウズ/メルセデス】BAR、ホンダ、ブラウン時代から重責を担うブラックリーの顔
2024年12月27日
F1チームには多数の人々が関わり、さまざまな職種が存在する。この連載では、普段は注目を浴びる機会が少ないチームメンバーに焦点を当て、その人物の果たす役割と人となりを紹介していく。今回取り上げたのは、メルセデスのスポーティングディレクターを務めるロン・メドウズだ。
────────────────
F1のピットウォールでは、チームプリンシパルや上級スタッフが意思決定を行う。ここの席に座れる人々は、F1チームメンバーのなかで最も魅力的で重要な特権を持っているといえるだろう。
チームによって、誰がピットウォールに座るのか、何人座るのかは異なっているものの、一般的にメンバーとして選ばれる主な役職のひとつがスポーティングディレクターだ。メルセデスでそのポジションに就いているのはロン・メドウズで、彼は長年メルセデスで働き、舞台裏で重要な役割を果たしてきた。
メドウズはイングランド北西部で育った。F1のキャリアを追求するのに最も適した国にいたわけだが、彼自身は、レースには興味があったものの、最初はF1を目指しているわけではなかった。
幼いころからレースに魅了され、チェシャー州にあるオールトンパーク・サーキットのレースイベントに頻繁に足を運び、レースに接していたという。その関係で彼はメカニックとしての訓練を受け、さまざまなカテゴリーを経験しながらステップアップしていき、フォーミュラ3000に到達した。彼はそこで自分自身のチームを管理していた。
しかしF1が視野に入っていなかったメドウズは、アメリカに渡り、インディカーでの仕事を始めた。当時CART選手権と呼ばれていたシリーズで、ウォーカー・レーシングに職を得たのだ。
チームは何度か勝利を収め、インディ500での優勝にも近づいた。そして1990年代後半までに築いた経験をもとに、メドウズは、イギリス・ブラックリーに設立される新しいF1チーム、ブリティッシュ・アメリカン・レーシング(BAR)のファクトリーマネージャーとしてチームに招かれた。
メドウズは、F1チームに加わることについて、当初は懸念を抱いていたという。というのも、F1チームは規模が大きいため、自分が単なる『数字』に過ぎなくなるのではないか、大規模な組織内で影響力を発揮するのは難しいのではないか、と考えたからだ。1999年にチームを立ち上げて初のレース参戦を実現する手助けをしたメドウズは、ファクトリーでの役割に満足していたが、BARが思うような結果を出せないなかで、2000年初めにレースへの同行を依頼された。
当初は、フルタイムで転戦することを望むメンバーが見つかるまでの3戦だけ、チームマネージャーの役割を引き受けるつもりだったというが、結局メドウズはその役割から離れることはなかった。ホンダがBARを買収した後も、彼はチームマネージャーとしてとどまり、2008年にはスポーティングディレクターに昇進した。
そのわずか1年後、ホンダはF1から撤退したが、メドウズは2009年にドライバーズ選手権とコンストラクターズ選手権の両方を制覇したブラウンGPの奇跡に重要な役割を果たした。翌年、チームはメルセデスとなり、大規模な投資と拡張を始めるなか、メドウズはスポーティングディレクターとして、引き続きチームに貢献した。
長年メドウズがこの役職において担当しているのは、チームが常にスポーティングレギュレーションを順守するようにすること、FIAやレースコントロールとの話し合いにおいてメルセデスを代表すること、ピットストップの調整を支援すること、F1スポーティング・アドバイザリー・コミッティー(SAC)の一員としてスポーツ全体の将来の問題に取り組むことなどだ。
同じチームで4つの異なる名称での時代を経て、四半世紀以上を過ごしてきたメドウズは、ブラックリーの一番の功労者といえるだろう。そして彼の息子マットは現在メルセデスAMGペトロナスのパートナーシップ部門で働いている。つまり、『メドウズ』の名前がさらに25年、チームの一部に残り続ける可能性があるわけだ。
1990年代終盤にブラックリーを拠点とするF1チームが設立されて以来、『メドウズ』の名前がこのチームに存在しなかった時期は一度もない。ロンが最初はF1チームで働きたいとは思っていなかったことを思うと、ある意味、不思議なことでもある。
(Chris Medland)
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

