最新記事
- 「ターン4のことは申し訳ない」ワン・ツーフ...
- 「絶対に追いつこう!」意気込むサインツを襲...
- レーシングブルズがF1イギリスGP用スペシャル...
- 2025年F1第12戦イギリスGP TV放送&タイムス...
- ザウバー、イギリスに新拠点をオープン。スイ...
- アルピーヌ、リザーブのポール・アーロンをザ...
- F1 Topic:ローソンの6位入賞を支えた岩佐歩...
- F1の2026年プレシーズンテスト日程が決定、開...
- 「こういうマシンを用意してもらえたことに感...
- 「勇気ある決断で1ストップ戦略を選択した」...
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
【角田裕毅F1分析】“感情のコントロール”が鍵を握った前半戦。落ち着いた走りがコミュニケーションの改善と戦略に繋がる
2024年8月14日
2024年シーズン前半戦を終えた段階での決勝レースでの入賞7回、獲得ポイント22点は4年目の角田裕毅(RB)にとって、いずれもキャリアハイとなる成績である。
今シーズン、角田が過去3年を上回る活躍を披露できている要因となっているのが、感情のコントロールだ。昨年までの角田は、走行中に何かあると無線で担当のレースエンジニアに感情を抑えることなく、叫んでいた。昨年までチーム代表を務めていたフランツ・トストも角田の無線をキャラクターの一部として黙認し、角田も感情を吐き出すことで気分転換になると、改めることはしなかった。
昨年限りでトストがチームを勇退し、ローラン・メキースが新たなチーム代表となった今年、角田に転機が訪れる。開幕戦バーレーンGPのレースでチームメイトのダニエル・リカルドとポジションを入れ替えるようチームオーダーを指示された角田は、無線で叫びながらポジションを譲ると、チェッカーフラッグを受けた後にチームメイトを強引に追い抜いた。
レース後、角田は自分がとった行動を大いに反省。感情をコントロールする第一歩として、第2戦サウジアラビアGPから無線でのコミュニケーションを真剣に見直すことにした。そうすることで、感情をコントロールできただけでなく、エンジニアとのコミュニケーションが安定し、より多くの情報をピットと共有できるという副産物も得た。
こうして迎えた4月の日本GPで、角田は予選でQ3に進出するとともに、レースでも10位に入賞した。日本人ドライバーが母国グランプリで入賞するのは2012年の小林可夢偉以来、12年ぶりのことだった。角田も「母国グランプリでの初めての入賞だったので、とてもうれしかったし、一番思い出に残っています」と、前半戦のベストレースに日本GPを挙げている。
この感情のコントロールの変化によって、角田とエンジニアとの距離は1戦ごとに縮まり、第13戦ハンガリーGPでは、本人も驚く1ストップ作戦を成功させた。
真夏のハンガロリンクはタイヤに厳しく、角田以外のドライバーは2回以上ピットインしてタイヤを交換しながらチェッカーフラッグを目指した。だが、角田はレースエンジニアからのコーナーごとにどれくらいタイヤが滑っているかの情報を聞きながら、自分でタイヤをマネージメントしつつ、ペースを落とすことなく、2ストップ勢を逆転することに成功した。
「レース中、エンジニアたちとうまくコミュニケーションを取って、1ストップをやり遂げることができ、自信につながりました」
その走りは4年目とは思えないほど、落ち着いていた。
ただし、反省すべき点もある。それは肝心なところで、ミスしてしまうことだ。たとえば、入賞圏内を走行しながら、自らスピンを喫して無得点に終わったカナダGPだ。1ストップ作戦を成功させたハンガリーGPも予選でクラッシュしていなければ、もう少し上位でフィニッシュできただろうし、パワーユニットにダメージを与えることもなかった。
さらに言えば、このふたつのミスがなければ、もしかしたら、夏休み後にセルジオ・ペレスに代わってレッドブルへ移籍していたかもしれない。
2025年にレッドブルに移籍したいのであれば、後半戦はこうしたミスを絶対に繰り返してはならない。さらにチームメイトのリカルドに対して9勝5敗という予選での対戦成績と、22点対12点というポイント争いでも、後半戦は逆転を許してはならない。
プレッシャーがかかるなかでも、いかに感情をコントロールして、ミスなく、最高のパフォーマンスを披露できるのか。トップチームのシートを狙うには、これまで以上の質の高い走りが要求されるだろう。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

