最新記事
- 会長選挙に関する規則変更も含む、FIAの大規...
- 18歳の新星アントネッリが打ち立てた記録と、...
- フェラーリ代表の将来を疑問視する報道に「気...
- レッドブル、失望感を募らせるもドライバーズ...
- 角田裕毅、カナダでF1での100戦目を迎える「...
- アロンソ、多くのファンが集うカタロニアでの...
- F1参入において「電動化」を最も重要視するフ...
- 松田次生のF1目線:同じチームでもエンジニア...
- 王者フェルスタッペンの戦い:才能だけでは覆...
- アストンマーティン、ストロールのカナダGP出...
- 2025年F1第10戦カナダGP TV放送&タイムスケ...
- 2026年のF1カレンダー発表を受けて、イモラ市...
F1コラム:レッドブルの優位喪失でのしかかる重圧。セナ的スタイルで失敗するフェルスタッペンと窮地に立つペレス
2024年7月14日
ベテランモータースポーツジャーナリスト、ピーター・ナイガード氏が、F1で起こるさまざまな出来事、サーキットで目にしたエピソード等について、幅広い知見を反映させて記す連載コラム。今回は、レッドブルが過去2年の圧倒的な優位を失ったことで、ドライバーふたりにのしかかるプレッシャーとその影響に焦点を当てた。
────────────────
レッドブルは、2022年と2023年のF1ワールドチャンピオンシップを楽に制したが、今年はプレッシャーにさらされている。内部の権力闘争も影響しているが、それよりも、ライバルのマクラーレン、メルセデス、フェラーリが大きく進歩したことが大きな理由だろう。
今までほど楽な戦いができなくなっているなかで、ふたりのドライバーも大きなプレッシャーを背負わなければならなくなった。それによって、マックス・フェルスタッペンは、最近、数少ない弱点のひとつをさらけ出した。そしてセルジオ・ペレスは遠くない将来にシートを失うかもしれない。
■2021年以来の接戦を強いられているフェルスタッペン
フェルスタッペンは2021年にはルイス・ハミルトンとドライバーズタイトルをめぐり、死闘を繰り広げた。ふたりは何度かコース上で衝突し、モンツァとインテルラゴスのインシデントの責任はフェルスタッペンにあると判断された。
2022年から2年にわたり、フェルスタッペンは、楽に勝利を収めてきた。レッドブルのマシンが、ライバルたちよりはるかに高いパフォーマンスを有していたからだ。
だが、今年は違う。今のフェルスタッペンは接戦を強いられており、それは必ずしもいつも美しい戦いになってはいない。オーストリアではマクラーレンのランド・ノリスとの間で接触が起き、ふたりのレースは台無しになった。この責任はフェルスタッペンにあるとされた。
フェルスタッペンは接近戦での勘を失っていまったのだろうか。2シーズンにわたり、ライバルとホイール・トゥ・ホイールで戦う必要がほとんどないほど優れたマシンに乗っていたことを考えると、そうであっても不思議はない。また、彼は簡単に勝つことに慣れてしまい、そのためやや“傲慢な”ドライビングスタイルを身に着けてしまったのかもしれない。
あるいは、フェルスタッペンは、これまで何度も厳しい罰を免れてきたため、何をしてもほとんどの場合は許されるという結論に達したということも考えられる。2021年のモンツァとサンパウロ、2024年のレッドブルリンクでの出来事を見ると、フェルスタッペンはアイルトン・セナが押し通した『道を譲れ、さもないと衝突するぞ』というスタイルを真似しようとしているように見える。
セナにとっては、そのスタイルはうまくいった。おそらくそれは彼が考案したスタイルであり、さらに当時は衝突のリスクが今よりもはるかに高かったからだろう。今のF1では、マシンとトラックがセナの時代よりもはるかに安全になっているため、フェルスタッペンのライバルたちは、セナのライバルたちほど怖気づく必要がない。
今後もフェルスタッペンが、ノリスやハミルトンらとバトルをして勝利をつかまなければならないレースは出てくるだろう。その時にフェルスタッペンがどういう動きを見せるのか、非常に興味深い。
■キャリアの危機に直面しているペレス
ペレスも今、大きなプレッシャーにさらされている。2022年と2023年にレッドブルのマシンが圧倒的に強かった時には、予選でペレスがフェルスタッペンより1周あたりコンマ数秒遅くても特に問題にはならなかった。それでもペレスのラップタイムは、最上位に近い位置を確保できたからだ。そしてレッドブルのレースペースはさらに強力だったため、ペレスはチームメイトのすぐ後ろの2位でフィニッシュすることができた。
しかし2024年は全車が非常に僅差で並んでいる。ペレスがチームメイトに対してコンマ数秒遅いと、グリッドはかなり後ろになってしまう。そうなると、獲得できるポイント数も限られる。
今シーズンは中盤になるにしたがって調子を落としてきたペレスだが、6月にレッドブルとの契約を2026年末まで延長することに成功した。チームが彼の残留を決めたのは、おそらく彼の成績よりもメキシコから持ち込まれるスポンサーを重視したからだろう。
しかし、今年のコンストラクターズ選手権では、2台で大量のポイントを稼いでいかないと、ライバルから危険なほど差を縮められてしまうかもしれない。それを考慮して、レッドブルの経営陣は、真剣に計算する必要がある。レッドブルがコンストラクターズランキングで2位あるいは3位に終わるような事態になったとき、数百万ドルを失うことになる。その額より、メキシコのスポンサーからの収入の方が大きいのかどうか。そして、ペレスではなく他のドライバー(たとえば、リアム・ローソン、角田裕毅、ダニエル・リカルド)がレッドブルで走った場合、ペレスより多くのポイントを獲得できるのかどうかも予測する必要がある。
ペレスへのプレッシャーは週ごとに増している。イギリスGP後、クリスチャン・ホーナー代表は、ペレスは今の低調さを続けていてはならないと述べた。
このままでは、数週間前に結んだ契約が破棄されるかもしれない。ペレスの契約には、パフォーマンス条項が含まれているはずであり、そのひとつは、「サマーブレイクが始まる時(ベルギーGPの後に)、チームメイトから100ポイント以内のところにいなければならない」というものだといわれる。イギリスGP後の時点で、すでにペレスとフェルスタッペンの差は137ポイントに広がっている。
これは、ホーナーが言うように「継続してはならない」状況だ。サマーブレイク後にフェルスタッペンが新しいチームメイトを迎えることになったとしても、もう誰も驚かないだろう。
(Peter Nygaard)
関連ニュース

1位 | オスカー・ピアストリ | 186 |
2位 | ランド・ノリス | 176 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 137 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 111 |
5位 | シャルル・ルクレール | 94 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 71 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 48 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | アイザック・ハジャー | 21 |
10位 | エステバン・オコン | 20 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 362 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 165 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 159 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 144 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 54 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 28 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 26 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 16 |
9位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 16 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

