最新記事
- グランプリのうわさ話:ボッタス、将来に備え...
- 【角田裕毅F1第3戦分析】AT04のダウンフォー...
- 【タイム結果】2023年F1第3戦オーストラリアG...
- F1オーストラリアGP FP2:ドライからウエット...
- アロンソの違反騒動を受け、FIAがピットスト...
- 【タイム結果】2023年F1第3戦オーストラリアG...
- F1オーストラリアGP FP1:ソフトタイヤを3セ...
- フィニッシュ時のドライバー祝福がペナルティ...
- F1 Topic:オーストラリアGPでグリッドに3つ...
- 「ヒュルケンベルグは我々が探していたものを...
- 【角田裕毅を海外F1ライターが斬る:第2戦】...
- ボッタス、先住民コミュニティに敬意を表した...
【F1第15戦木曜会見】フェラーリへの批判は「少し厳しすぎる」とサインツ。勝利もミスも大きく取り上げられる環境に適応
2022年9月2日
F1第15戦オランダGPの舞台となるザントフォールトは、最大斜度が18度に達する2カ所のバンクで有名だ。昨年とはまったく違うマシンとタイヤで、ドライバーたちはここをどう攻略するのだろう。
ランス・ストロール(アストンマーティン):あのバンクは、かなりユニークなコーナーだ。走行ラインは、普通のものとは全然違う。なのでスタート直後は、特に面白い展開になると思う。バンクを利用して高く上がったり、逆に低い位置から攻めたりできるからね。
そんなストロールの意見に、サインツは基本的には同意しつつ、「自由なラインを取れるのはターン3だけだ」という。
カルロス・サインツ(フェラーリ):全員がこのコース初体験だった昨年は、本当に面白かった。3回のフリー走行の間、みんながターン3へのアプローチを少しずつ変えて、いろんなトライをしていた。そしてFP3が終わって予選になったら、突然、全員が超ワイドに広がって、自由なラインを取り始めた。今後こういうコーナーが、もっと増えたらいいなと思っている。今年はアレックス(アレクサンダー・アルボン/ウイリアムズ)だけが初めてだから、すべてを学ばなければならない。そこはちょっと同情するよ。
ランド・ノリス(マクラーレン):特に付け加えることはないかな。確かにみんなが言っているようにいいコーナーだけど、僕はとにかく白線の内側を走る。それだけだ。
もうひとつのバンクコーナーである最終コーナーは、昨年は速度が上がりすぎて危険だからという理由で、DRSの使用は禁じられていた。それが今年、試験的に解禁される。しかしドライバーたちは、積極的にトライするつもりはないようだ。
ノリス:まず試さないと思う。僕とダニエル(・リカルド)は、どちらが先にDRSを使うか、コイントスで勝負しようと思っているくらいだし(笑)。正直、あまり自信はないね。まずはどんな走りができるか、見てみるつもりだ。それに今年のクルマは、とにかくスリップストリームの効果が大幅に減っている。スパ・フランコルシャンが典型的だったけど、前のクルマに近づけても、そこからなかなか抜けなかった。それにここはただでさえ、抜きにくいサーキットだからね。最終コーナーでDRSを使わせることも必要かもしれないけど、それ以前に最も大きな変更が必要なのはターン1だと思う。誰かを抜くには、ブレーキングゾーンが狭すぎるからね。
一方でジョージ・ラッセル(メルセデス)は、「オーバーテイクは簡単だ」と、正反対の意見を述べた。
ラッセル:オーバーテイクは簡単だと思う。それに、DRSの拡張もおもしろいと思う。少なくともシミュレーターでは、簡単だと感じたね。もちろん満タンかどうか、そして古いタイヤで他のクルマについて行く場合でも、かなり違うかもしれない。でも少なくとも昨年よりは、簡単なはずだ。
会見でもうひとつ話題に上がったのが、今季のフェラーリの戦闘力、そしてスパで再び起きた戦略ミスについてだった。
Q:シーズンを通してフェラーリは、レッドブルから徐々に引き離されています。今季ここまでフェラーリは4勝に対して、レッドブルは10勝。この2チームの決定的な違いは何だと思いますか? フェラーリにはタイトルを獲得する能力が、まだないということでしょうか?
サインツ:確かに彼らはレースごとに、少しずつ手強くなってる。でもオーストリアでは僕らがかなりのペース差を築いていたし、フランスでは19番手から追い上げてペレス追い抜いた。どちらもほんの2、3レース前、それほど昔のことではないよね。確かにスパは、10回レースをしても全部彼らが勝つと思う。なぜならあのサーキットにもっとも適したパッケージを持っているのが、レッドブルだからだ。でも違う特性のコースなら、僕らはもっとうまくやれるはずだ。スパの前までは、予選でも決勝でもコンマ1秒以内に収まっていたのに、あそこで突然コンマ8秒差になった。もしかしたら僕は楽観的すぎるのかもしれないし、もうそんなことは起きないと期待しすぎているのかもしれない。でもそう感じている。もしかしたら今週末、僕が完全に間違っていると証明されるのかな。そうは思いたくないけど。
Q:フェラーリの戦略、そして戦術の両方が、スパで再び疑問視されていました。フェラーリ内では、ミスを恐れて慎重に判断し過ぎているという感じなのでしょうか?
サインツ:もっと勇敢に行くべきか、慎重になるべきか、一般化するのは非常に難しいと思う。個別に分析する必要があるはずだからね。そして結果や結論がそれぞれ異なることも、確かだと思う。
一方でフェラーリへの批判は、少し厳しすぎると思う。マクラーレンやトロロッソ、ルノーにいたときは、戦略上の大きなミスがあっても、誰もそれを指摘したり批判したり、フェラーリほど貶めたりしなかった。フェラーリでは、すべてが大きく見える。勝利はより大きく、ミスはより大きく。そこがまさにフェラーリだし、僕自身が適応しているものだ。
ただ戦略の話に戻ると、ひとつひとつを丁寧に分析して、もっとうまくやれたはずだと考えることが重要だと思う。そしてまさにミスをするたびに、僕らがやっていることだよ。
勝っても負けても、フェラーリはことさらにクローズアップされる。それは確かにその通りであろう。それにしても今季のフェラーリは、ドタバタが過ぎる気がする。サインツもおそらくそう感じているのではないかと思うが、チーム批判的な言い方は周到に避けつつ、ある程度納得できるコメントにまとめていた。そんな発信力も、一流ドライバーに欠かせない能力のひとつなのだろう。
(取材・まとめ 柴田久仁夫)
関連ニュース
3/31(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/1(土) | フリー走行3回目 | 10:30〜11:30 |
予選 | 14:00〜 | |
4/2(日) | 決勝 | 14:00〜 |


1位 | マックス・フェルスタッペン | 44 |
2位 | セルジオ・ペレス | 43 |
3位 | フェルナンド・アロンソ | 30 |
4位 | カルロス・サインツ | 20 |
5位 | ルイス・ハミルトン | 20 |
6位 | ジョージ・ラッセル | 18 |
7位 | ランス・ストロール | 8 |
8位 | シャルル・ルクレール | 6 |
9位 | バルテリ・ボッタス | 4 |
10位 | エステバン・オコン | 4 |

1位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 87 |
2位 | アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラ1チーム | 38 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 38 |
4位 | スクーデリア・フェラーリ | 26 |
5位 | BWTアルピーヌF1チーム | 8 |
6位 | アルファロメオF1チーム・ステーク | 4 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 1 |
8位 | ウイリアムズ・レーシング | 1 |
9位 | スクーデリア・アルファタウリ | 0 |
10位 | マクラーレンF1チーム | 0 |

