F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1技術解説:第7戦(1)本来負けるはずがなかったフェラーリ。F1-75が持つ明らかな優位性

2022年6月8日

 2022年F1第7戦モナコGPで各チームが走らせたマシンを、F1i.comの技術分野を担当するニコラス・カルペンティエルが観察し、印象に残った点などについて解説。第1回では、フェラーリF1-75のレッドブルRB18に対する優位性を分析する。


────────────────────────────────


 モナコでのフェラーリは最高のマシンを持ちながら、戦略的に失敗した。少なくとも予選までの、ドライ路面のモナコでは、F1-75は低速コーナーからの脱出の速さという特徴を遺憾なく発揮していた。


 この特性はギヤシフトの短さによるものか、あるいは加速性能自体の高さなのか、まだはっきりと説明はついていない。イタリアメディアによれば、フェラーリ製パワーユニット066/7のターボ径は平均より小さく、同じエネルギー量ならレスポンスに優れるということだ(これはフェラーリのERSが、直線や高速コーナーの終わりで追いつくレッドブルより、一般的に早くエネルギー切れを起こす現象を説明するものでもある)。つまり、フェラーリのV6は、最高回転数で最もパワフルというわけではなく、低・中回転域で強力なパワーを提供することができるということだ。

フェラーリF1-75 リヤウイング比較
フェラーリF1-75 リヤウイング比較

 いずれにせよ、バルセロナで導入されたハイダウンフォース仕様のリヤウイング(写真上)を装着したF1-75は、RB18に比べて加速が速く、フロントタイヤの温度上昇も早かった。イモラとマイアミでシャルル・ルクレールがレース中にデグラデーションに苦しんだのも、モナコのレース終盤にセルジオ・ペレスとマックス・フェルスタッペンがミディアムを、ルクレールやカルロス・サインツがハードを履いたのも、おそらくその理由からだろう。


 この純粋なスピードの優位性は、どのようにして現れたのだろうか。モナコの予選では、サント・デボート(ターン1)からミラボー間のセクター1ではフェラーリが明らかに優位に立ち、レッドブルはフロントタイヤのウォームアップに苦労した(フェルスタッペンとペレスはアタックの準備に1周余計にかかった)。


 対照的にミラボーからル・ポルティエにかけては、RB18が最速を記録した。おそらくトラクションが優れているからだろうが、同時にフェラーリの加速力を生かすにはコーナー間の距離が短すぎたのだろう。



レッドブルRB18 フロントブレーキダクト
レッドブルRB18 フロントブレーキダクト

 いずれにしてもレッドブルは、フェラーリに追いつくほど速くはなかった。モナコでは長いストレートがないことで、ブレーキを冷却する空気が不足する。そのためレッドブルも他のF1マシンと同様、大型のブレーキダクトを装着した(上の画像参照)。


 トンネルからシケインまでの両者の差は拮抗していたが、プールからの最終セクターでフェラーリが差を広げた。これはレッドブルのリヤタイヤが、オーバーヒートしたためと思われる。


 フェラーリはそれだけの優位に立っていた。にもかかわらず、戦略で敗れてしまったのだった。



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(翻訳・まとめ 柴田久仁夫)


レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 23:00〜


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号