最新記事
- ラッセル、フェルスタッペンのうわさに不安な...
- フェルスタッペン、メルセデス移籍説に関する...
- グランプリのうわさ話:映画『F1/エフワン』...
- 『ウインドウの狭いマシン』とはどういうクル...
- 2026年参戦のキャデラックF1、ボッタスとの交...
- ライバルチームからエール。地元紙のフェラー...
- 見事に立ち直ったノリス/絶好のタイミングで...
- F1 Topic:代役でレースエンジニアを務めたサ...
- 確執か、黄金時代か。歴代王者との比較論と注...
- マクラーレン、F1イギリスGPで人気のクローム...
- レッドブル、17歳の育成リンドブラッドのFP1...
- フェルスタッペンとメルセデスの交渉はほぼ確...
レッドブル・ホンダ密着:予選から一転。ペレス車のトラブルにより、孤軍奮闘の接戦を強いられたフェルスタッペン
2021年3月29日
予選でメルセデスのルイス・ハミルトンに約コンマ4秒の差をつけてポールポジションを獲得したレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンは、なぜ敗れたのか。
ひとつ目の敗因は、予選でコンマ4秒の差をつけたときに履いていたC4を、今回のレースではレッドブル・ホンダもメルセデスも使用しなかったことだ。バーレーンGPが行われるバーレーン・インターナショナル・サーキットは、リヤタイヤのデグラデーション(劣化)が大きい『リヤリミテッド』のコースとして有名だ。
したがって、今回バーレーンGPに持ち込まれたC2、C3、C4の3種類のコンパウンドのなかから、レッドブル・ホンダもメルセデスも最も柔らかいC4ではなく、1段階硬いC3を履いて、Q2を突破していた。そのため両チームともC3でスタートし、その後もC3やC2だけを履いてレースを戦うこととなった。
この硬めのコンパウンドはメルセデスのマシンが得意としており、レースペースは接近したものとなった。
そうなると、重要になるのがレース戦略だ。しかしレッドブル・ホンダは、フォーメーションラップ中にセルジオ・ペレスのマシンに問題が発生し、突然マシンが停止するという事態に見舞われた。その後、ペレスはなんとか再始動させることに成功しレースに参加できたが、ピットレーンからのスタートとなったため、レッドブル・ホンダはフェルスタッペンひとりで2台のメルセデスと対抗しなければならなくなった。
それが1回目のピットストップでのハミルトンのアンダーカットを許す要因となった。
しかし、この日のフェルスタッペンにはハミルトンをコース上で逆転できる速さがあった。そのことは53周目の4コーナーで一度はハミルトンを仕留めていることからもわかる。だが、その直後にフェルスタッペンはオーバーラン。コース外に出た後、トップのままコースに復帰したため、レースディレクターからレッドブル・ホンダに対しハミルトンへポジションを譲るよう指摘され、チームはすぐにフェルスタッペンに無線で伝えた。
再び2番手に下がったフェルスタッペンには残り3周半でまだチャンスが残されているように思えた。だが、ハミルトンを仕留めるために53周目までプッシュし続けたフェルスタッペンのタイヤには、もうオーバーテイクを仕掛ける余力は残っていなかった。
ハミルトン&メルセデスという現役最強のコンビを打ち負かすチャンスは、何度もあるわけではない。バーレーンGPではその数少ないチャンスを逃してしまった。
しかし、開幕戦バーレーンGPで最も速かったのは、レッドブル・ホンダだったことは事実。だからこそ、レッドブル・ホンダとして開幕戦での最高位となる2位にも、スタッフたちに笑顔はなかった。そんなスタッフたちにクリスチャン・ホーナー代表はこう言った。
「もし2位で悔しい思いをするのなら、それは悪いことではなく、チームとしての決意を示すものだ。我々は戦いのまっただ中にいる。そして、今日のレースで今シーズンその戦いに勝つ準備は整ったといっていいだろう」
(Masahiro Owari)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

