最新記事
- パドック裏話:角田裕毅のもとに昨年までリカ...
- F1技術解説:サウジアラビアGP(1)レッドブ...
- ストロールの開幕戦欠場に備えてベッテル起用...
- 元BAR代表ポロックがF1参戦計画を発表。男女...
- 角田裕毅が期待するマシン改善点「グリップを...
- ポルシェがF1プロジェクトを棚上げと示唆も「...
- ウイリアムズF1代表、かつてサージェントに下...
- マシンコンセプトの判断は知識を総動員して全...
- デ・フリースの豊富な知識と経験から「多くを...
- レッドブルF1代表、予算制限違反による汚名を...
- 【F1第2戦無線レビュー】またも指示が噛み合...
- 【松田次生のF1目線】松田次生のF1目線:低迷マクラーレンは「下位...
英国人ライターのF1ルーキーペア観察日記/テスト編:実験であわやクラッシュ。学習に貪欲なマゼピン
2021年3月22日
2021年F1にデビューするミック・シューマッハーとニキータ・マゼピンは、ともにハースF1チームで初めてのシーズンを送る。ふたりはどのように学び、つまずき、成長していくのか。キャラクターの異なるふたりのルーキーのデビューシーズンを、英国人ジャーナリスト、クリス・メッドランド氏が観察していく。
────────────────────────────
2021年F1の準備を進めるにあたり、チームの本音としては、経験あるドライバーが少なくともひとりは欲しいと思っていたことだろう。わずか3日間のテストのなかでは、ドライバーの優れたフィードバックが非常に重要だったからだ。
ベテランのセバスチャン・ベッテルは、トラブルで走行時間を失ったことについて「10年前だったら僕も少しパニックになっていたかもしれない。でも今パニックになっても何もいいことはないよね」と語っている。アストンマーティンに移籍して初めてのテストで厳しい状況に直面しても冷静でいられるのは、年齢と経験のおかげであるというわけだ。
今年、3人いるF1ルーキーのうちふたりを抱えるハースは、3日間しかないテストで大きな課題に立ち向かうことになると予測されていた。
マシン自体は昨年型とほとんど変わっておらず、一番大きな違いはフェラーリのパワーユニットだが、これを異なるモードで走らせる必要があった。そのための作業を除けば、ドライバーたちを新しい環境に慣れさせることが、チームにとって焦点を当てるべき重要なテーマだった。
ハースは3日間にわたり、ニキータ・マゼピンとミック・シューマッハーを半日ずつ走らせた。何か大きな問題が起きたとしても、どちらかのドライバーだけが走行時間を大幅に失うことを避けるためだ。
マゼピンが事前シェイクダウンを担当し、テスト初日の午前中にシューマッハーがニューマシンに乗ったところ、トラブルが発生。シューマッハーはこの日、15周しか走行できなかった。午後にステアリングを握ったマゼピンも、砂嵐のために走るのが困難なコンディションで、結局どちらのドライバーにとっても完璧なテスト初日にはならなかった。
2日目にシューマッハーは88周を走行。初日に比べると状況がよくなったとはいえ、この時点でまだ103周しか走れていないわけで、ルーキーとしては、走行不足に悩んだり、心配したりしてもおかしくない。だがシューマッハーは非常にポジティブで、笑顔を見せていた。
「実際に走ってみたところ、予想していたよりもマシンの感触がいい」とシューマッハーは2日目の土曜夜、興奮した面持ちで語った。
「走っていて本当に楽しい。いくら走っても飽きる気がしない。レースが待ち遠しいよ」
「シーズンが始まるのが本当に楽しみだ。毎日走れればいいのに。あと8日走って、そのままレースウイークエンドに入れればいいのにね」
シューマッハーは、F1のタイミングモニターで使用される表記に『MSC』を選んだ。父ミハエルがキャリア後半に使用していたこの略称を使用したいと、ミック自身が希望したのだ。彼にとって「感情的な結びつきのある表記」であり、『MSC』を見たらファンは喜ぶだろうから、というのがその理由だった。
■ハース代表はテストでのルーキーふたりに合格点
3日間を通してみると、シューマッハーよりもマゼピンの方がスムーズに事が進んだといえるだろう。マゼピンは、トラブルで走行を長時間中断するようなことはなかった。
ただし、コース上であわやアクシデントという場面はあった。2日目、マゼピンはレースランを行いながら、学習を積んでいた。アントニオ・ジョビナッツィがターン1でマゼピンをオーバーテイクした時のことだ。マゼピンは他のマシンの後ろでダーティエアの中を走るとどういう感じになるのか知ろうとして、ジョビナッツィにぴったりついていった。
「(テストでは)走行時間が限られている。バーレーンGP決勝スタートで僕はたくさんのマシンの後ろを走ることになるだろうから、どれぐらいダウンフォースが抜けるのかを経験したかった」とマゼピンは語った。
「それを経験するためにやったんだ。もうちょっとでクラッシュするところだったよ。突然大きな風に見舞われてね。少し心配な瞬間だったが、やってみてよかったと思う」
それもすべて学習の過程だが、もし本当にクラッシュしていたら、チーム代表ギュンター・シュタイナーの不興を買うことになっただろう。だがマゼピンは一度も接触などを起こすことなく200周以上を走り切った。シューマッハーも180周以上を走り、シュタイナーは新人ふたりのテストでの仕事ぶりを高く評価している。
「ルーキーふたりを走らせたわけだが、それによる大きな影響はなかった。もっと大きな影響が出るものと予想していた」とシュタイナーは語った。
「たくさんの問題が発生すると思っていたが、ふたりはしっかり準備を整えてくれたし、フィードバックも優れていた。何か問題が発生したり、小さなミスがもっとたくさん出るだろうという予想に反して、彼らはしっかりと宿題をこなした」
ハースのマシンは開幕戦では最も遅いグループに入るかもしれない。だがドライバーふたりは プレシーズンテストを最大限に活用し、F1キャリアを力強い形でスタートさせたといっていいだろう。
(Chris Medland)
関連ニュース
3/17(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
3/18(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
3/19(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | マックス・フェルスタッペン | 44 |
2位 | セルジオ・ペレス | 43 |
3位 | フェルナンド・アロンソ | 30 |
4位 | カルロス・サインツ | 20 |
5位 | ルイス・ハミルトン | 20 |
6位 | ジョージ・ラッセル | 18 |
7位 | ランス・ストロール | 8 |
8位 | シャルル・ルクレール | 6 |
9位 | バルテリ・ボッタス | 4 |
10位 | エステバン・オコン | 4 |

1位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 87 |
2位 | アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラ1チーム | 38 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 38 |
4位 | スクーデリア・フェラーリ | 26 |
5位 | BWTアルピーヌF1チーム | 8 |
6位 | アルファロメオF1チーム・ステーク | 4 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 1 |
8位 | ウイリアムズ・レーシング | 1 |
9位 | スクーデリア・アルファタウリ | 0 |
10位 | マクラーレンF1チーム | 0 |

第2戦 | サウジアラビアGP | 3/19 |
第3戦 | オーストラリアGP | 4/2 |
第4戦 | アゼルバイジャンGP | 4/30 |
第5戦 | マイアミGP | 5/7 |
第6戦 | エミリア・ロマーニャGP | 5/21 |

