最新記事
- 前戦のことは忘れてリセット。旧型車テストで...
- グランプリのうわさ話:ルノーのF1パワーユニ...
- 初日トップはラッセル、アップデート多数のマ...
- 【タイム結果】2025年F1第10戦カナダGPフリー...
- ピアストリ、ピットレーンでのスピード違反に...
- フェルスタッペンが最速、ウイリアムズ勢がト...
- 【タイム結果】2025年F1第10戦カナダGPフリー...
- 会長選挙に関する規則変更も含む、FIAの大規...
- 18歳の新星アントネッリが打ち立てた記録と、...
- フェラーリ代表の将来を疑問視する報道に「気...
- レッドブル、失望感を募らせるもドライバーズ...
- 角田裕毅、カナダでF1での100戦目を迎える「...
【津川哲夫F1新車私的解説】変更少なく苦しいウイリアムズ。ハースと同じく開発の焦点は2022年か
2021年3月11日
カラーリングを大きく変更して登場したウイリアムズの新車FW43B。昨年のFW43の今シーズンレギュレーション対処型であり、発表写真は開くまでもプレス用で実車ではないはずだが、おそらく実車もそれほど大きな変更なく現れるはずだ。
発表された写真のとおりなら、昨年型のパフォーマンスを大幅に刷新すると言うわけにはゆかないだろう。ボディワーク、特にエンジンカバー周りは本来なら今シーズンのトレンドとなるロー・アンド・コンパクトでもっとタイトに絞り込んでリヤウイングへの空気流量・流速の増加と、フロア上面露出面積の拡大が計られなければならないのだが、発表写真からはその努力は強くは感じられない。
FW43Bのフロントサスペンションは規則通り、独特なスタイルをそのまま維持している。フロントロワアームの取り付け位置が高く、ロワアームから路面までの空間は大きい。この設定は今シーズンのエアロレギュレーションに対し、一見有利なサスペンションアームの設定に見えるが、アップライト剛性やホイール剛性にとっては決して良くはないはずだ。
また強いレーキ角(フロアの前傾姿勢)も、ハードサスペンションも昨年同様のようで、こうなると新規則でのフロアとディフュザー規制によるダウンフォースの喪失を補うにはかなりのドラッグは覚悟しなければならないはずだ。
ウイリアムズもハースF1同様、今年はシーズンを通して無事に走らせることを優先して過度なアップデートはせず、開発の主力は来期2022年の完全新規則マシン開発に向けているのかもしれない。
昨年後半のFW43は速いマシンと言えない状況だったが、とりあえず安定した走りは見せ始めていた(トップからは数秒落ちではあったが)。
ウイリアムズに関しては、果たして開幕戦までにさらなる改良型が登場するのだろうかが不明ではあるが、現状ではレギュレーションの変更によりダウンフォースが喪失される今シーズン、ウイリアムズがこのままで乗り切るのはかなり厳しそうだ。
唯一、ジョージ・ラッセルがこのFW43Bをどこまで乗りこなすかを見るのは面白そうだが。
《プロフィール》
津川哲夫(つがわてつお)
1949年生まれ。F1メカニックを志して1977年に単身渡英。トールマン、ハース、ベネトンなどのチームでメカニックを勤め、1990年シーズンでメカニックを引退。その後、F1中継でピットレポートやセッション解説、そして雑誌やwebメディアでメカニック経験を活かしたメカニカルな視点でF1の魅力を伝え続けている。
(Tetsuo Tsugawa)
関連ニュース

1位 | オスカー・ピアストリ | 186 |
2位 | ランド・ノリス | 176 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 137 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 111 |
5位 | シャルル・ルクレール | 94 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 71 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 48 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | アイザック・ハジャー | 21 |
10位 | エステバン・オコン | 20 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 362 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 165 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 159 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 144 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 54 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 28 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 26 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 16 |
9位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 16 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

