最新記事
- アルピーヌ、リザーブのポール・アーロンをザ...
- F1 Topic:ローソンの6位入賞を支えた岩佐歩...
- F1の2026年プレシーズンテスト日程が決定、開...
- 「こういうマシンを用意してもらえたことに感...
- 「勇気ある決断で1ストップ戦略を選択した」...
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
- クラッシュのアントネッリに、次戦3グリッド...
- 【F1第11戦決勝の要点】アロンソが3戦連続入...
- 【ポイントランキング】2025年F1第11戦オース...
- ノリスが今季3勝目、手に汗握る大接戦を制す...
- 【正式結果】2025年F1第11戦オーストリアGP ...
【F速プレミアム】グランプリのうわさ話:ハースF1が2020年を最後に撤退か。オーナーはFIAの対応に憤慨
2018.11.29
事件はサーキットの外でも起きている。もちろん、サーキットの中で起きているのは言うまでもない。水面下で蠢くチーム、ドライバー、グランプリにまつわる未確認情報を『F1速報』から依頼を受けた調査員が独自に調査。送られてきた報告書を公開する。

ジーン・ハースはF1への興味を失ってきているようだ。彼に近い筋は、リバティ・メディアが各チームにオファーする予定の新たな商業契約をハースが気に入らなければ、2020年末にグランプリレースから完全撤退するのではないかと疑っている。ハースは特にFIAとFOMによるレーシング・ポイント・フォース・インディアへの対処に憤慨している。
レーシング・ポイント・フォース・インディアはどうみても新チームであるのに、分配金全額を今年末に受け取ることができるというのだ。一方ハースは、F1に参戦した最初の2シーズンでは分配金なしでレースをしたのだ。
イタリアGPでのルノーの抗議により、ロマン・グロージャンが失格となったことは、このような件では個別に対応するという紳士協定があると考えているハースの気分を特に害することになった。
彼がスポンサーを探し回り、ペイドライバーたちにチームのマシンをテストさせているという事実は、彼がF1に多額の投資をする意志がなくなったことを示しているかもしれない。

先週日曜日のアブダビGPで、ニコ・ヒュルケンベルグが大クラッシュによってリタイアしたことで、マシンが上下逆さまになったときにドライバーを救出する際のハロの影響に懸念が生じている。
ヒュルケンベルグは、「ハロがマシンから脱出する妨げになったかどうかは分からない。なぜなら反対側にはウォールがあり、スペースがまったくなかったからだ」と認めている。しかし彼は「不安だった。マシンの後方から火が出ているのがわかったからね。煙がコクピットまで届いていたんだ」と語った。
それにより、まだ車内に残されていた彼が必死に無線で「僕をここから出してくれ」とチームと、レースディレクションに訴えていたことの説明がつく。
しかしチャーリー・ホワイティングは懸念を退け、次のように主張した。「すべてはこの種のインシデントに対する手順によって行われ、メディカルチームはそのことに満足している。ニコが無事であることが分かっていたため、マシンを元の状態に戻して彼を救出することが優先された」
「ハロはニコがマシンから脱出する妨げにはならなかっただろう。しかし手順はより安全な方法で救出を行うよう定められているのだ」

フェルナンド・アロンソはF1引退から24時間も経たないうちにグランプリマシンを走行させた。元々、2013年のマクラーレンMP4-28をアロンソがテストすることは予定されていなかったが、マシンを交換するジミー・ジョンソンのためにベンチマークを設定するため、彼はチームに数周走行させてくれるよう頼んだ。
だが彼は最後にもう一度大きなエンジン音を体感したかったのに違いない。もしマクラーレンが来年大きな改善を見せるようなら、アロンソは2020年にグランプリレースに復帰するだろうと多くの人々が考えており、アロンソ自身もその可能性があることを認めている。
「今のところはF1とはお別れだ。だが何が起きるかは分からないよ。2020年に復帰するかもしれないし、しないかもしれない。今のところは分からないし、今は2019年に向けた多くの可能性を検討しているところだ。来年どうなるかはその後で分かるだろう」
(Translation: AKARAG)
・・・・・・・・・・・・・・・
F1に興味を失ったジーン・ハース
フォース・インディアへの対処に憤慨
XPB Images
ジーン・ハースはF1への興味を失ってきているようだ。彼に近い筋は、リバティ・メディアが各チームにオファーする予定の新たな商業契約をハースが気に入らなければ、2020年末にグランプリレースから完全撤退するのではないかと疑っている。ハースは特にFIAとFOMによるレーシング・ポイント・フォース・インディアへの対処に憤慨している。
レーシング・ポイント・フォース・インディアはどうみても新チームであるのに、分配金全額を今年末に受け取ることができるというのだ。一方ハースは、F1に参戦した最初の2シーズンでは分配金なしでレースをしたのだ。
イタリアGPでのルノーの抗議により、ロマン・グロージャンが失格となったことは、このような件では個別に対応するという紳士協定があると考えているハースの気分を特に害することになった。
彼がスポンサーを探し回り、ペイドライバーたちにチームのマシンをテストさせているという事実は、彼がF1に多額の投資をする意志がなくなったことを示しているかもしれない。
・・・・・・・・・・・・・・・
ヒュルケンベルグの横転クラッシュでハロの安全性に懸念
「脱出の妨げにはならなかった」とF1競技委員長
Sutton Images
先週日曜日のアブダビGPで、ニコ・ヒュルケンベルグが大クラッシュによってリタイアしたことで、マシンが上下逆さまになったときにドライバーを救出する際のハロの影響に懸念が生じている。
ヒュルケンベルグは、「ハロがマシンから脱出する妨げになったかどうかは分からない。なぜなら反対側にはウォールがあり、スペースがまったくなかったからだ」と認めている。しかし彼は「不安だった。マシンの後方から火が出ているのがわかったからね。煙がコクピットまで届いていたんだ」と語った。
それにより、まだ車内に残されていた彼が必死に無線で「僕をここから出してくれ」とチームと、レースディレクションに訴えていたことの説明がつく。
しかしチャーリー・ホワイティングは懸念を退け、次のように主張した。「すべてはこの種のインシデントに対する手順によって行われ、メディカルチームはそのことに満足している。ニコが無事であることが分かっていたため、マシンを元の状態に戻して彼を救出することが優先された」
「ハロはニコがマシンから脱出する妨げにはならなかっただろう。しかし手順はより安全な方法で救出を行うよう定められているのだ」
・・・・・・・・・・・・・・・
アロンソ、引退直後にF1マシンをドライブ
2020年F1復帰の可能性は?
McLaren
フェルナンド・アロンソはF1引退から24時間も経たないうちにグランプリマシンを走行させた。元々、2013年のマクラーレンMP4-28をアロンソがテストすることは予定されていなかったが、マシンを交換するジミー・ジョンソンのためにベンチマークを設定するため、彼はチームに数周走行させてくれるよう頼んだ。
だが彼は最後にもう一度大きなエンジン音を体感したかったのに違いない。もしマクラーレンが来年大きな改善を見せるようなら、アロンソは2020年にグランプリレースに復帰するだろうと多くの人々が考えており、アロンソ自身もその可能性があることを認めている。
「今のところはF1とはお別れだ。だが何が起きるかは分からないよ。2020年に復帰するかもしれないし、しないかもしれない。今のところは分からないし、今は2019年に向けた多くの可能性を検討しているところだ。来年どうなるかはその後で分かるだろう」
(Translation: AKARAG)
関連ニュース
グランプリのうわさ話:ダニエル・ティクトゥムのス...
グランプリのうわさ話:レッドブルが約13億円でアレ...
ライコネン観察日記:最年長のレースウィナーとなっ...
グランプリのうわさ話:オランダとベトナムが独自に...
グランプリのうわさ話:ウイリアムズドライバーの候...
グランプリのうわさ話:低迷するベッテルの個人的な...
グランプリのうわさ話:公表が遅れる2021年のF1レギ...
グランプリのうわさ話:度重なるミスによりフェラー...
グランプリのうわさ話:数々の若手を解雇してきたヘ...
グランプリのうわさ話:ライコネン、メキシコのピレ...
ライコネン観察日記:モンツァで即決したザウバーへ...
グランプリのうわさ話:メルセデスF1のリザーブドラ...
グランプリのうわさ話:ライコネンに続いてジョビナ...
グランプリのうわさ話:F1残留の道を探るオコン、ペ...
グランプリのうわさ話:ランド・ノリスはトロロッソ...
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※オーストリアGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

※オーストリアGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

