最新記事
- “1周長いステイアウト”で代償払うも、雨想定...
- 【角田裕毅F1第1戦分析】ピットタイミングを...
- アントネッリが4位に復帰。新証拠により“危険...
- 【F1第1戦決勝の要点】アントネッリが16番手...
- 驚速マクラーレンのノリスがポール・トゥ・ウ...
- 【正式結果】2025年F1第1戦オーストラリアGP決勝
- 2025年F1第1戦オーストラリアGP予選トップ10...
- 2025年F1第1戦オーストラリアGP予選トップ10...
- F1 Topic:“チーム最高位タイ”の5番手を喜ぶ...
- ポール狙いから一転、ライバルの後塵を拝す結...
- 【角田裕毅F1第1戦展望】イニシャルセッティ...
- 角田裕毅が予選5番手の快挙「魔法のようなラ...
トロロッソ・ホンダのエースとして勝負強さを発揮したガスリー【今宮純のF1モナコGP採点】
2018年6月1日
F1ジャーナリストの今宮純氏が独自の視点でドライバーを採点。週末を通して、20人のドライバーから「ベスト・イレブン」を選出。予選やレースの結果だけにとらわれず、3日間のパドックでの振る舞い、そしてコース上での走りを重視して評価する。今回は第6戦モナコGP編だ。
☆ セルゲイ・シロトキン
トップ10に飛び込んできた木曜のFP1、スペインGPで最悪な状態(予選18番手)だったのが嘘みたいに見えた。リヤが“弱い”FW41のハンドリング傾向を逆手に取りクイックなターンイン。一触即発の難しさに挑みながら予選も13番手に、ロバート・クビカからのドライビングアドバイスが効いたのだろう(インシーズンテスト二日目を彼が担当した)。
☆ ニコ・ヒュルケンベルグ
ロックアップ症状に予選まで苦しんでいたがレースで3つポジションアップして8位に。ウルトラソフトからハイパーへのタイヤ戦略をきっちり実行、マシン的に劣勢なのをまとめ上げコンストラクターズ4位をキープ。
☆☆ マックス・フェルスタッペン
土曜FP3のミスによりクラッシュ予選に出場できず、猛省するモナコだった。最後尾からスタートして試練の78周。セーフティカーも出ずにリタイア3台という“荒れない”展開のなか、11ポジションアップして9位入賞。モナコの壁から学んだことを彼自身どう活かしていくか……。
☆☆ キミ・ライコネン
この時期になると来季の去就が騒がれる。ベテラン16年目のモナコ、予選4番手、これまでモナコ予選で対チームメイト戦績は通算“8勝8敗”のイーブンなのだ。ベッテルの相棒役としてやはり彼がベスト・パーソンではないだろうか。
☆☆☆ シャルル・ルクレール
マックス・ダウンフォースにしても滑りまくるマシンをコントロール。コース幅をいっぱいに使い、縁石を踏み分けるラインワークで予選14番手は初F1とは思えない。ブレーキトラブルが起きたシケインで懸命に右側に寄せ、ブレンドン・ハートレーとの追突を回避しようとした。あそこにはバンプがある。激しくスピンしても不思議ではないのに、才能の片鱗を見た。
☆☆☆ セバスチャン・ベッテル
豪速リカルド+レッドブルを見せつけられて、決勝は“対ハミルトン”に絞っていった。トラブルを抱え込むリーダーに仕掛けるリスクは避け、4戦ぶり表彰台2位確保を優先。チャンピオンシップ・ファーストにこだわり、1基目のパワーユニット(マイレージ)を労わる6戦目だった。
☆☆☆ ルイス・ハミルトン
ベッテルと同じ考えで3位をめざし、110点ならすべて良しとしよう。ウルトラソフト最長66周スティント、“タイヤ耐久テスト”を全う。フェルスタッペンが事実上いなくなり、戦力3番目のマシンでなんとかしのいだモナコ。次のカナダGPは通算6勝(2015年からは3連勝中)している得意コース、鬱憤をはらす――。
☆☆☆☆ エステバン・オコン
気付かなかったが最後にブレーキ・バイ・ワイヤ不調を抱えながら、6位を守り切った。予選ではセクター自己ベストをそろえてトップ6、今季ベストの週末とした。初日やや低迷気味だっただけに、日々改善していったチーム力が光る。
☆☆☆☆ フェルナンド・アロンソ
2年ぶりモナコはFP1からブレーキ変調で始まり、FP3までセットアップが決まらずにいた。めずらしいことだ。それが予選Q1で一変、まるで“魔法のセッティング”を彼とチームは発見。驚いたのはセクター1高速マスネコーナーも、セクター3低速ラスカスコーナーでも切れ味が鋭かった。メカニカルグリップを引き出したチームワークによる予選7番手。しかし、決勝はその努力も実らずマシントラブルで9戦ぶりのリタイア、連続入賞が遂に止まった。
☆☆☆☆ ダニエル・リカルド
決勝ではPUトラブル対応で危機一髪のドラマを演じ、予選では最速のスリルを見せた。セクター1で-0.169秒、2で-0.666秒、3で-0.418秒、17年PPセクター・ベストを削っている。新舗装されたハーバー沿いで大きく短縮、とくにタバココーナーからプール・ベンドだ。
彼自身、景色が違って見えたに違いない。19年以降は車両規定変更が予定され、『1分10秒810』は永久不滅のコースレコードになるのかもしれない。
☆☆☆☆☆ ピエール・ガスリー
ここぞというとき、起死回生のプレーができるのがエース。ガスリーの7位はバーレーンGPの4位に及ばなくても、いまトロロッソ・ホンダに求められる結果をもたらした。ハイパーソフト最長37周スティントが“勝因”、これは彼と、シャシーのポテンシャルと、ホンダPUのドライバビリティによる。
ここでもパワーはもちろん必須だが、同時に過去アイルトン・セナはドライバビリティをホンダに要望した。それを当時の田辺エンジニアは知っている。謙虚な彼は「ドライバーのおかげです」といつも言うがすべてがかみ合った結果がこのリザルト。いよいよ次のステップへの弾みになるだろう。
(Jun Imamiya)
関連ニュース
3/14(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
3/15(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
3/16(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | ランド・ノリス | 25 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 18 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 15 |
4位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 12 |
5位 | アレクサンダー・アルボン | 10 |
6位 | ランス・ストロール | 8 |
7位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 6 |
8位 | シャルル・ルクレール | 4 |
9位 | オスカー・ピアストリ | 2 |
10位 | ルイス・ハミルトン | 1 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 27 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 27 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 18 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 12 |
5位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 8 |
6位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
7位 | スクーデリア・フェラーリHP | 5 |
8位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 0 |
10位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 0 |

