最新記事
- 角田裕毅、パワーロスに見舞われ予選Q2敗退「...
- フェルスタッペンが6戦ぶりのPP獲得。角田裕...
- 【順位結果】2025年F1第12戦イギリスGP 予選
- 【タイム結果】2025年F1第12戦イギリスGPフリ...
- ティム・メイヤーがFIA会長選挙への出馬を正...
- フェラーリのハミルトンがFP1最速「アップグ...
- FP1初走行のアーロン「F1で走った距離は貴重...
- 「前戦からやりたいことを優先してもらってい...
- 初日トップは母国グランプリのノリス。フェラ...
- 【タイム結果】2025年F1第12戦イギリスGPフリ...
- ホームレースのハミルトンが首位発進、ノリス...
- 【タイム結果】2025年F1第12戦イギリスGPフリ...
【F1第17戦予選の要点】お気に入りのバクーで未勝利のルクレール。“四度目の正直”なるか
2024年9月15日
シャルル・ルクレール(フェラーリ)が2024年F1第17戦アゼルバイジャンGPの予選で、4年連続のポールポジションを獲得した。直後のインタビューでルクレールは、「フリー走行でクラッシュしたり、楽な展開ではなかった。でもマシンに戦闘力があるのは、初日からわかっていた。予選はとにかく、壁に当たらないように走ったよ」と、コメントしていた。
そのコメントのとおり、予選中はライバルたちがコンクリートウォールぎりぎりまでプッシュしていたのに対し、ルクレールは慎重な走りに終始していた。にもかかわらず、2番手オスカー・ピアストリ(マクラーレン)に0.321秒という大差をつけたのだ。
「ここは僕のお気に入りのサーキット」というルクレールだが、過去3年で3回もポールを獲得も最高位は2023年の3位表彰台であり、お気に入りのサーキットではまだ1勝もできていない。主な理由は、ここ数年のフェラーリが一発の速さに秀でる一方で、レースペースに難ありだったことだ。
しかし今年は、前戦イタリアGPで見事に1ストップ作戦を成功させてマクラーレンから勝利を奪い取ったように、タイヤに対して優しいマシンに仕上がっている。それだけに、ルクレールにとっては“四度目の正直”となるアゼルバイジャンGP初優勝の可能性は、十分あり得そうだ。
一方、まさかの失速を喫したのがレッドブルだった。初日フリー走行1回目(FP1)はマックス・フェルスタッペンがトップタイム、FP2ではセルジオ・ペレスが2番手と、シーズン序盤に見せていたような速さを見せていた。さらに予選Q2では、フェルスタッペンが0.014秒の僅差ながら、ルクレールを抑えてトップに。ペレスもフェルスタッペンから0.2秒差の3番手と、復調を感じさせる展開だった。
ところがQ3ではペレスが4番手、フェルスタッペンが6番手に終わった。特に深刻だったのがフェルスタッペンで、ライバルたちが軒並みQ2で記録した自己ベストタイムを大きく縮めていくなか、Q3最初のアタックではQ2自己ベストを更新できず、最後のアタックもわずか0.019秒の短縮に留まっている。
前戦イタリアGPの予選でもフェルスタッペンは、Q2よりQ3のタイムが遅いという症状に苦しんだ。しかもQ2で記録した自己ベストの1分19秒662はユーズドタイヤで出したもの。よりグリップが得られるニュータイヤでのQ3は、それよりも0.4秒以上遅かった。
レッドブルにもその原因が、おそらく完全には解明できなかったのだろう。今週末の初日FP1で、レッドブルのふたりはソフトタイヤを1周皮剥きし、その後4、5周のスティントを敢行。さらに予選前のFP3でも、再びソフトの皮剥きを行い、ニュータイヤとの比較テストを行なっていた。その結果、2台ともにニュータイヤで行くと決めたようだが、期待した速さは出せなかった。
過去3年間でペレスが2勝(2021年、2023年)フェルスタッペンが1勝(2022年)と、レッドブルが勝利を独占してきたアゼルバイジャンGPだが、今年ばかりは厳しい展開になるかもしれない。
(柴田久仁夫)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 23:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

