F速

  • 会員登録
  • ログイン

レッドブル&HRC密着:期待したほどの速さはなし。1ストップ戦略を回避も「新しい路面をもう少し考慮してもよかった」と代表

2024年7月29日

 F1第14戦ベルギーGPの予選後の会見で、予選でトップタイムを記録しながら、パワーユニット交換によるペナルティで10グリッド降格し、11番手からスタートすることが決まっていたマックス・フェルスタッペン(レッドブル)に、こんな質問が飛んだ。


「マクラーレン勢のスタート位置(フロントロウではなく、4番手と5番手)を考えると、勝てる可能性があると考えていますか?」


 フェルスタッペンはこう答えた。


「金曜日の彼らのロングランペースを見ると、信じられないほど強い。だから、すぐにトップ争いに加わってくると思う。それと僕たちは彼らと違うタイヤを履くことになるから、どうなるかわからない。彼らはハードタイヤを2本残して、あとはミディアム1セットだけど、僕たちは違う(ハード1セット、ミディアム2セット)。それがいいのか悪いのか。明日にはわかるだろう」

レッドブル&HRC密着
2024年F1第14戦ベルギーGP ジャンピエロ・ランビアーゼ&マックス・フェルスタッペン(レッドブル)


 しかし、今年のベルギーGPはフェルスタッペンの予測とは異なる展開となった。直近のライバルであるマクラーレン勢のペースはフェルスタッペンが思っていたほど速くはなかった。4番手のランド・ノリスはスタートで出遅れて、序盤は7番手を走行。チームメイトのオスカー・ピアストリも4番手までしかポジションを上げられないまま、1回目のピットストップのタイミングを迎えた。


 想定外だったのは、それだけではない。フェルスタッペンの走りも、自身が期待していたほどではなかったようだ。スタートから2周で3つポジションを上げたときは、昨年同様のオーバーテイクショーが見られるのではないかと思われたが、フェルスタッペンもまたマクラーレン勢同様、そこからポジションを上げられないまま1回目のピットストップのタイミングを迎えることとなった。


 フェルスタッペンはこう言う。


「ハードタイヤでスタートしていれば、もっとポジションを上げられた可能性もあった」

マックス・フェルスタッペン(レッドブル)
2024年F1第14戦ベルギーGP マックス・フェルスタッペン(レッドブル)


 ただし、今回のレッドブルの敗因は、それだけではない。ダウンフォースレベルにあったように思う。


 予選後の会見で、リヤウイングをミディアム・ロー・ダウンフォース仕様にした理由を、フェルスタッペンは「タイヤに厳しいスパでロングランを安定させるため」と語っていた。


 しかし、この日、トップでチェッカーフラッグを受けたのは1ストップ作戦を採ったジョージ・ラッセル(メルセデス)だったように、タイヤは予想よりも持った。ラッセルはレース後、最低重量違反で失格となったものの、予想外の戦略でレッドブルやマクラーレンといった優勝候補に挙げられていたドライバーたちを苦しめたのは事実だ。その理由をクリスチャン・ホーナー代表はこう説明した。


「1ストップがうまくいく戦略だとは誰も予想していなかった。彼とメルセデスがそれを成功させたことは称賛に値する。ただ我々としては金曜日のデータでは1ストップをやるにはグレイニングが大きいと判断した。いま思えば、路面が新しくなったことをもう少し考慮していてもよかったかもしれない」


 今年のスパ-フランコルシャン・サーキットは、路面が何箇所かで再舗装され、全開率が上がっていた。


 さらに忘れてはならないのが、チーム間のパフォーマンス差が縮まっていることだ。これにより、上位チームがDRSトレイン状態でレースをすることが珍しくなく、結果的にオーバーテイクがしにくい状況となっている。


 夏休み前までの14戦で7人のウイナーが誕生した2024年のF1。明け以降の後半戦も混沌とした戦いとなりそうだ。

レッドブル&HRC密着
2024年F1第14戦ベルギーGP レッドブルF1の首脳陣



(Masahiro Owari)


レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号