F速

  • 会員登録
  • ログイン

FIA、F1カタールGP決勝を前に全チームとミーティングを実施。3ストップ義務化の可能性

2023年10月8日

 2023年F1第18戦カタールGP決勝日となった10月8日、ロサイル・インターナショナル・サーキットの50mmのピラミッド型縁石に伴うタイヤへのダメージと安全上の懸念を解消するため現地時間14時(日本時間20時)より、FIA国際自動車連盟と全F1チームがミーティングを実施し、57周の決勝レースにおいてタイヤの最長周回数に制限を設けるべきかが議論されることが明らかとなった。


 スプリント・シュートアウトとスプリントが行われた9日(土)、FIAは「チェックした多くのタイヤで、トッピングコンパウンドとカーカスコードの間のサイドウォールに剥離が発見された。FIAとピレリの見解では、これらのタイヤでかなりの周回数を重ねると、タイヤの円周方向にダメージが生じ、それに伴ってエアロスが発生する可能性がある。この問題は、このサーキットで多用されている50mmの“ピラミッド型”縁石とタイヤのサイドウォールが高周波数で干渉し、縁石に乗り上げることで悪化した可能性が高い」と発表し、スプリント・シュートアウト直前に急遽、ターン12とターン13について、より内側にトラックリミットを変更することとなった。


 ピレリは決勝日の朝、19周のスプリント後に行われた分析結果をFIAに伝えることになっている。ただ、カタールGPのスプリントは3度のセーフティカー(SC)導入により、グリーンシグナルでの連続周回数は9周にとどまった。この分析結果次第では、57周の決勝レースにおいてタイヤの最長周回数制限(ニュータイヤの場合は20周)、そして全車に対し3ストップが義務付けられる可能性がある。


 3ストップが義務付けとなれば、ドライバーによってはユーズドのソフトタイヤを引っ張り出す必要が迫られるほか、レース展開によっては4ストップを選択するドライバーも現れるかもしれない。なおFIAは、現地時間8日14時(日本時間20時)より行われるチームとのミーティングが終わるまで、ピレリが提出したスプリント後のタイヤ分析結果を公表しないことを明らかにしている。


 ピレリのレーシングマネージャーを務めるマリオ・イソラは、土曜日のスプリント終了後に「いつものレースウイークエンドと同じように、1日の終わりに返却されたタイヤを分析しているところだ。この分析が完了したら、調査結果をFIAに伝え、必要であれば、決勝に向けてさらなる対策を講じることになる」とコメントしていた。


「決勝に向けては、現在進行中の分析結果を待ち、レースに何らかの義務をかけるかどうかを見極める必要がある。今の時点で戦略について推測する意味はないだろう」

セッション後にタイヤの状態を確認するピレリのスタッフ/2023年F1第15戦イタリアGP
セッション後にタイヤの状態を確認するピレリのスタッフ/2023年F1第15戦イタリアGP



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/20(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※サウジアラビアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ99
2位ランド・ノリス89
3位マックス・フェルスタッペン87
4位ジョージ・ラッセル73
5位シャルル・ルクレール47
6位アンドレア・キミ・アントネッリ38
7位ルイス・ハミルトン31
8位アレクサンダー・アルボン20
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※サウジアラビアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム188
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム111
3位オラクル・レッドブル・レーシング89
4位スクーデリア・フェラーリHP78
5位ウイリアムズ・レーシング25
6位マネーグラム・ハースF1チーム20
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム8
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号