最新記事
- 「ターン4のことは申し訳ない」ワン・ツーフ...
- 「絶対に追いつこう!」意気込むサインツを襲...
- レーシングブルズがF1イギリスGP用スペシャル...
- 2025年F1第12戦イギリスGP TV放送&タイムス...
- ザウバー、イギリスに新拠点をオープン。スイ...
- アルピーヌ、リザーブのポール・アーロンをザ...
- F1 Topic:ローソンの6位入賞を支えた岩佐歩...
- F1の2026年プレシーズンテスト日程が決定、開...
- 「こういうマシンを用意してもらえたことに感...
- 「勇気ある決断で1ストップ戦略を選択した」...
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
【F1チームの戦い方:小松礼雄コラム第2回】コース特性にも助けられケビンが入賞。ニコは“レース感覚”を取り戻すことが必須
2023年3月28日
2023年シーズンで8年目を迎えたハースF1チームと小松礼雄エンジニアリングディレクター。第2戦サウジアラビアGPではケビン・マグヌッセンが10位に入賞し、チームとしても今シーズン初の入賞を達成した。レース終盤には自己ベストを更新する走りも見せたことを小松エンジニアは評価しているが、それでもまだチームが取り組まなければならない課題は多いという。そんなサウジアラビアGPの現場の事情を小松エンジニアが振り返ります。
────────────────────────────────
2023年F1第2戦サウジアラビアGP
#20 ケビン・マグヌッセン 予選13番手/決勝12位
#27 ニコ・ヒュルケンベルグ 予選11番手/決勝10位
ケビンが10位に入賞し、ハースとして今年最初の入賞ができました。前回のコラムに書いた通りVF-23にはロングランでの課題がありますが、ジェッダでケビンが終盤まで自己ベストを更新しながら走ることができたというのを考えると、今回はほぼ持てる力を出し切れたと評価しています。
実際にレースペースを見てみると、ケビンの速かったラップに関しては、中団勢のなかで一番いい結果を残したアルピーヌと同じくらいのタイムで走れていました。もちろんジェッダのコースはバーレーンとは異なり、路面がスムーズなのでタイヤのオーバーヒートやデグラデーションも少なくなります。さらに低速コーナーはひとつ目のシケインと最終コーナーくらいで、あとは高速か中高速なので、VF-23が抱える低速トラクションの課題に直面するのはこの2カ所に限られます。そういう意味では、ジェッダはVF-23の弱点を比較的隠せるレイアウトです。
このサーキットは通常はリヤタイヤよりフロントタイヤの摩耗の方がきついコースですが、それでも金曜にロングランをした時は、リヤタイヤをうまく使えず、グリップがなくて滑りまくっていました。つまり、金曜の時点ではオーバーステアなクルマでした。こんな状態ではレースができないということで金曜の夜にいろいろなものを見直して、ケビンのハードタイヤの摩耗もレースではかなり改善されました。もしレースで金曜くらいひどい摩耗をしていたらあんなペースでは走れていなかったと思います。セットアップを変えたことや、路面の状態が改善されたことで、タイヤをよりよく使えるようになり、その結果クルマのバランスもよくなりました。リヤタイヤの滑りをうまくコントロールできれば今回くらいのペースで走れることがわかりましたし、いろいろなことが勉強になったという意味でポジティブに捉えています。
ただ、これでVF-23のすべての問題が解決したというわけではありません。今回学んだことを全部活かしても、もし次のレースがバーレーンだったら今回のようなペースで走れるわけではないと思います。なぜかというとバーレーンのコースはVF-23の弱点を露呈させるようなレイアウト、路面だからです。
サウジアラビアではポジティブな結果で終われましたが、それと同時にまだまだ基本的な問題は解決していないということを認識して、早く打開策を見つけないといけないです。すぐに解決できることもあれば、できないこともあります。“予選一発が速くてロングランに課題がある”という状況は2019年とよく似ていますが、僕もギュンター(・シュタイナー/チーム代表)もあの年を忘れることはありません。当時学んだことを活かして問題から目を逸らさずに取り組んでいます。
話をレースに戻すと、ケビンを8周目の時点でピットに入れたのは、後続のマクラーレン勢のペースがよかったからです。1周目にタイヤを交換したオスカー・ピアストリのハードタイヤのペースがよかったのですが、僕たちは1ストップで走り切りたかったので、ピアストリにアンダーカットされないギリギリのところまで引っぱって8周目にケビンを先にピットインさせました。
ニコも11周目にピットに呼びましたが、本当は早い段階で2台をピットインさせるというのは避けたかったです。というのもジェッダではセーフティカー(SC)の出動率が高いので、1台をステイアウトさせておけばSCが出た時にその恩恵を受けられると思ったのですが、ニコがミディアムタイヤに苦戦していたので、ピアストリにアンダーカットされない11周目のタイヤ交換を選択しました。ニコのペースを考えればどこかの段階で先にピットインしたケビンを抜くか、あるいは順位を入れ替えて前のアルピーヌ勢と戦えると思ったので、最後の最後まで迷った末の決断です。
ただ反省点としては、同じタイミングで周冠宇(アルファロメオ)もピットインしたので、周が入るとわかったらステイアウトさせればよかったなというのはあります。「もっとミディアムでプッシュして」と伝えた方がよかったかもしれません。プッシュして1分35秒台で走れていればピアストリのことを心配しなくてよかったし、18周目のSCまで引っ張れたかもしれないと思うと、もう少しニコとコミュケーションをとってやるべきでした。
ピットストップ後のニコは、最初はケビンのすぐ後ろを走っていたものの、その後距離が離れてDRSを使えなくなり、後ろのローガン・サージェント(ウイリアムズ)に攻められるようになりました。サージェントのペースが落ちた後も、ニコはケビンのようなペースで走ることはできませんでした。ニコの1番の課題はレースペースや、レースでのタイヤマネージメントです。ハードタイヤに履き替えてからは、ふたりに「タイヤをセーブしないでプッシュして」と伝えたのですが、ニコの方はコーナー進入などでも攻めきれていませんでした。レースでのタイヤの使い方の限界を見極める感覚がまだ完璧に戻ってきていないのでしょうね。本人もそれを自覚していますし、プレシーズンテストの前からロングランをやらせてほしいと言っていたくらいなので、もっとレースをこなしていけばその感覚を取り戻してくれると思います。
(Ayao Komatsu)
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

