最新記事
- レーシングブルズがF1イギリスGP用スペシャル...
- 2025年F1第12戦イギリスGP TV放送&タイムス...
- ザウバー、イギリスに新拠点をオープン。スイ...
- アルピーヌ、リザーブのポール・アーロンをザ...
- F1 Topic:ローソンの6位入賞を支えた岩佐歩...
- F1の2026年プレシーズンテスト日程が決定、開...
- 「こういうマシンを用意してもらえたことに感...
- 「勇気ある決断で1ストップ戦略を選択した」...
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
- クラッシュのアントネッリに、次戦3グリッド...
- 【F1第11戦決勝の要点】アロンソが3戦連続入...
【動画】フェルスタッペンとペレスが海のF1を体験。船の進路を決めるドライバーとしてレースに挑む
2022年10月21日
レッドブルF1のマックス・フェルスタッペンとセルジオ・ペレスが、SailGP(セールGP)のヨットを体験した。『海のF1』とも称されるこのヨットレースで、本家F1のドライバーたちはどんな活躍を繰り広げたのだろうか。
2019年に第1シーズンが始まったセールGPは、セーリング競技の最高峰とされるレースだ。シリーズは国別対抗で争われ、毎戦最高時速100km/hに達するハイスピードで激しいバトルが展開されている。
そんな『海のF1』セールGPを体験すべく、本家F1からフェルスタッペンとペレスがやってきた。セーリングは初めてだという彼らは、まずSailGPとF1の共通点の多さに驚いたようだ。
SailGPで使用されるワンメイクの双胴艇『F50』の船底にはフォイル(水中翼)と呼ばれるパーツが取り付けられている。フォイルは海の中で揚力を生み、艇体を水面の上に持ち上げることで受ける水の抵抗を減らす。もちろんヨットである以上、推進力もセール(帆)によって生じる揚力によるものだ。
つまりF50は、F1マシンがダウンフォース(負の揚力)によってあのスピードを実現しているように、水と空気から揚力を生むことで、最高時速100km/hで海面を駆けることを可能にしている。ふたつのカテゴリーの類似性は、同じくセーリングのトップカテゴリーであるアメリカズカップに、あのエイドリアン・ニューウェイがデザイナーとして参加していたことからもわかるだろう。
加えて、F50には電子制御をはじめ、様々なハイテク技術も装備。800に及ぶセンサーからは毎秒3000種のデータを送信し、チームはこれをもとに戦略を立て、クルーに無線で伝える。こうしたところもセールGPが海のF1と呼ばれる所以だ。
説明も終わり、ふたりはいよいよ海に出ることに。今回彼らはアメリカチームのクルーとして、宿敵オーストラリアチームとのマッチレースに挑む。ふたりが任されるポジションは、船の進路を決める『ドライバー』。ステアリングを舵輪にもちかえて、いざレースだ。
フェルスタッペンによると、F50の操作感は「(F1とは)全く違う」という。ダウンフォースによって地面に吸い付くように走るF1マシンに対し、F50は揚力により水面を飛ぶように走る。ときに艇体は左右に大きく傾き、水しぶきが容赦なくフェルスタッペンを襲う。
それでも彼はレーサーの本能を見せ、時速50km/hで進むヨット上を左右に走り回る。彼の献身もあって、スタートから好位置につけたアメリカチームは相手の猛追を振り切り、見事に勝利を飾った。
レース後、陸に戻ってきたペレスが開口一番に「生き残ったぞ」と安堵の表情を見せた一方で、フェルスタッペンは「F1をやめることにしたよ」とセーリングが気に入った様子。最後は舵輪とヘルメットを交換し、陸海の最高峰カテゴリーの共演は幕を閉じた。
From Track To Tack | Max Verstappen and Sergio Perez Go Racing In Saint Tropez
(autosport web)
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

