最新記事
- ビジネスの“健全性”のため、新チーム参入に否...
- アロンソ、F1アブダビGPでのハミルトンに対す...
- 【F1第23戦無線レビュー(1)】「ありがとう...
- コラピントがF1アブダビテストでウイリアムズ...
- 【インタビュー】「想像していたより1.5倍凄...
- 岩佐歩夢がF1初ドライブ「今日学んだことが将...
- 【タイム結果】若手最速はオワード、アルファ...
- 岩佐歩夢は96周を走り15番手。9時間のセッシ...
- 【インタビュー】岩佐歩夢、F1マシンで初走行...
- 岩佐歩夢、FIA F2王者プルシェールらが登場。...
- 【SNS特集】F1アブダビGP:角田裕毅、初ラッ...
- 2023年F1第23戦アブダビGP決勝トップ10ドライ...
ルクレール、優勝争いができることを喜ぶ一方「能力を最大限に発揮できていない」と認める。F1後半戦での追撃に期待
2022年8月8日
シャルル・ルクレールは、フェラーリの2022年シーズン前半は、勝利を祝った時も低迷を乗り切った時も喜びとフラストレーションがあふれ、感情的にジェットコースターに乗っているようだったと述べている。
ルクレールとフェラーリは開幕戦から優勝を飾り、その後オーストラリアで2勝目を挙げた。最大のライバルであるマックス・フェルスタッペン(レッドブル)が序盤に信頼性の問題を抱えていたこともあり、ルクレールは46ポイントの大差をつけることができ、十分な余裕があった。
しかしフェルスタッペンが連勝を飾る一方で、フェラーリとルクレールは失策し信頼性の問題も抱えたことから、フェルスタッペンはタイトル争いに戻ってきた。それ以来、フェラーリ陣営ではさらなるミスと戦略的失敗が続き、フェルスタッペンはドライバーズランキングで80ポイントの差をつけて首位にいる。フェルスタッペンは126ポイントを追い上げたことになり、マラネロでは多くの不満が溜まっている。
「結果が良かろうが悪かろうが、感情をこめていないレースなんてない」とルクレールは、『BBC Sport』のアンドリュー・ベンソンとの詳細にわたるインタビューで、これまでのシーズンを振り返って語った。
「勝とうがリードしていようが、その後何かしら問題が起きる。シーズン前半はかなり多くのことが起きた」
しかし失望とフラストレーションの渦中で、ルクレールはまず何よりも競争力のあるマシンに目を向けている。フェラーリで不振の2年を過ごしたルクレールだったが、今年は戦えるマシンを手にしたのだ。
「まず、ようやく僕たちが優勝を賭けて戦えるようになったのは素晴らしいことだ」
「一方で、僕たちはすべてのポテンシャルを最大限に発揮できていない。それはあまりいいことではない。追いつくためにまだシーズンの後半がある。最大限にプッシュできるようになることを期待している。でもこの数戦は少々難しいものだった」
ルクレールは、フランスGPではミスのせいでリタイアしたことを認めたが、フェルスタッペンとのポイント差の主な原因は、日曜日のレース戦略においてフェラーリが正しい判断をできていないことにある。ルクレールはその事実を明確に認識している。
「そのために取り組む必要があることは分かっていると言っておこう。僕たちが行うあらゆることについて改善できるように、完全にすべての力を尽くしたい。シーズン前半を振り返れば、いくつかの戦略と信頼性の問題、そしてドライビングミスがあったことは明らかだ」
「信頼性と戦略については、改善のために懸命になって作業をしているところだ。ミスをした後、僕たちはいつもまったく同じ作業をする。前へ進むために、ミスがどこで起きたのか、なぜレースのある時点で誤った判断をしたのかを分析する。ミスを理解できたらすぐ次へ進むことができる」
24歳のルクレールは、フェラーリがすぐにも問題を解決できると確信している。でもなぜそう思うのだろうか?
「僕たちの仕事のやり方から、そう考えている。今のポジションに戻るために、過去数年間がどれだけ厳しいものなったか分かっているからだ」
「僕たちはそのレベルに到達できたことを理解している。2年間にわたってマシンの弱点に取り組んできたんだ。今でも弱点はあるので、それに対処する必要がある。でもこの2年で他の弱点に取り組んだのと同じように作業をすれば、克服できると確信している」
余裕を持ってチャンピオンシップをリードしていたものの、現在は乗り越えられないような差をつけられているルクレールは、その変様に精神力で耐えているという。しかしルクレールは自らのミスによって落胆していることも認めた。イモラやポール・リカールでのミスは、対処するのが難しいという。
「僕は自分自身にすごく厳しいんだ。だからチームのミスより自分のしでかしたミスに対処する方がはるかに難しい。僕たちはひとつのチームで、ともに勝ったり負けたりするのだとしてもね」
「ミスを犯したらいつも自分に厳しくなる。フランスでのことは、かなりの痛みを伴うミスのひとつだったのは明らかだ。イモラも多少はそうだった。コースに戻れたので多くのポイントを失ったわけではなかったとしてもだ」
「でもこうした厳しい時期を迎えるたびに、さっき言ったように同じ作業をする。何が間違っていたかを分析するんだ。それは主に精神的な面でね。レースのある瞬間で、限界を超えてミスをしてしまった時はどういう考え方をしていたのか、ということだ」
「そのことについて話すのは簡単なことに思えるかもしれないけれど、ある瞬間に自分の頭のなかで何を考えていたのか正確に指摘するのは、いつも簡単にいくわけではない」
「でもこれは僕の強みで、ミスをするたびにドライバーとして成長する役に立っていると思う」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
11/24(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
11/25(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
11/26(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | マックス・フェルスタッペン | 575 |
2位 | セルジオ・ペレス | 285 |
3位 | ルイス・ハミルトン | 234 |
4位 | フェルナンド・アロンソ | 206 |
5位 | シャルル・ルクレール | 206 |
6位 | ランド・ノリス | 205 |
7位 | カルロス・サインツ | 200 |
8位 | ジョージ・ラッセル | 175 |
9位 | オスカー・ピアストリ | 97 |
10位 | ランス・ストロール | 74 |

1位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 860 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 409 |
3位 | スクーデリア・フェラーリ | 406 |
4位 | マクラーレンF1チーム | 302 |
5位 | アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラ1チーム | 280 |
6位 | BWTアルピーヌF1チーム | 120 |
7位 | ウイリアムズ・レーシング | 28 |
8位 | スクーデリア・アルファタウリ | 25 |
9位 | アルファロメオF1チーム・ステーク | 16 |
10位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 12 |

第19戦 | アメリカGP | 10/22 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/29 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/5 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/18 |
第23戦 | アブダビGP | 11/26 |

