初開催なので恒例のサーキット・ウォークを@ヨーロッパGP現地情報
2016年6月18日
カナダからバクーへの連戦。日本からの取材陣にとっては、とにかくハードな移動となりました。しかし、今週は初開催ということで、ぐったりしてはいられません。現地より、ジャーナリストの尾張さんが、ぐるっとレポート。その前に、なぜかヨーロッパGP大使を務めるフェルナンド・アロンソさんから……。

○ ○ ○ ○ ○
アゼルバイジャンって、どこ? バクーって何? という人のための、アゼルバイジャンのバクーで開催されているヨーロッパGP講座。1回目は、なんといっても初開催の舞台となる「バクー・シティ・サーキット」を紹介しましょう。

まずホームストレートから1コーナーを望みます。正面左手に建っているビルは「マリオット・ホテル」。コースの外側にありますが、ブリッジが目の前にあるので、事実上、F1関係者にとってはサーキットの玄関口となっています。

1コーナーを過ぎるとイン側にあるピットロードと合流します。白線が2コーナーの直前まで伸びていて、ちょっと危険な匂いがします。

前半区間は市街地にあるため、このような、ほぼ直角のコーナーが連続します。「シンガポールに似ている」と言われるのは、そのためです。

こちらは5コーナーから6コーナーを見ているところ。シケインのようになっていて、多くのドライバーが「ここから、本当のバクー・シティ・サーキットが始まる」と言っている難所のひとつ。

6コーナーから7コーナーへ向けてのストレート区間。正面に建っている「ひよこ」のようなビルは「フレーム・タワー」と言って、新しいバクーのシンボル。3棟あって、そのうちの1棟にフェアモント・ホテルが入っています。メルセデス・チームをはじめ、多くのF1関係者が、ここから徒歩でサーキットへ。

6コーナーから7コーナーへ向けてのストレートは、19コーナーから20コーナーへ向かう帰りのストレートと隣り合わせになっています。こんなレイアウトは史上初!?

実際にマシンが走ると、こうなります。

7コーナーから振り返って、6コーナー方向を見るとわかるように、この7コーナーはクリッピングポイントが嫌らしい角度で曲がっています。ちなみに7コーナーのアウト側はブティック街となっていて、ティファニーやブルガリなどが建ち並ぶ、モナコっぽいエリア。

これがバクー・シティ・サーキット名物の8コーナー。ここから旧市街地に入ります。とても美しいですが、危険な匂いがプンブンします。今年で見納めになるかも……?

10コーナーから11コーナーにかけてのイン側。旧市街地は城壁に囲まれていて、ここが「シャマハ門」と呼ばれる旧市街地へ入る正面ゲート。ふたつ門があるので、地元の人たちは「ダブルゲート」とも呼んでいます。

旧市街には伝統ある美しい建物が、びっしり。こちらは14コーナーのイン側にあるポーランド人の建築家ジョセフ・ゴスラブスキーが手がけた市庁舎。サーキットで最も高い地点となり、ここから下り坂が始まります。

15コーナーから16コーナーは最も下りの斜度がきつく、かつバックストレートへと加速していきたいため、コースオフするマシンが続出しそうなところ。

水曜日にコース下見をするカルロス・サインツJr.。19コーナーから、反対の道(6コーナーから7コーナーへ向かう直線)を歩くサインツを撮ったものです。

16コーナーからフィニッシュラインまで17・18・19・20と4つのコーナーがありますが、すべて全開なので、バクー・シティ・サーキットのコーナーは事実上16しかないようなもの。6.003kmで16しかコーナーがないのだから、高速になるのも無理はないですね。

こちらが魔のピットロード入口。制限速度手前がシケイン状になっているため、ドライバーたちはブレーキングをギリギリまで遅らせて曲がっていきます。ジェンソン・バトンいわく「ドライバーズミーティングで問題になるだろうね」と。
以上、バクー・シティ・サーキットより、尾張正博がお伝えしました。
関連ニュース

※中国GP終了時点
1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

※中国GP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

