F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

メカUPDATE:チームによって微妙なバリエーションの「モンキーシート」

2016年6月9日

 近年のF1では「モナコ専用」のハイダウンフォース空力パーツは作らない傾向にあるものの、モンキーシート・ウイングレットについては多くのチームが最もアグレッシブな仕様を持ち込んできた。


 このパーツは、リヤウイング下で車体中心線から幅100mmのボディワークのフリーゾーンに収まっている。そのため、技術用語としては「Y100ウイングレット」(フリーゾーンの寸法をCAD用語で表わすと「Y100」)という名称が与えられているが、名前としては「モンキーシート」のほうが通りがいいだろう。


 モンキーシートのおもな働きは、ダウンフォースを生み出すことだと考えている人が多い。しかし実は、この部分の気流を上に向けて、ディフューザーから出てきた空気をリヤウイング上面からの気流に、うまく合流させることにある。モンキーシートの下にあるエキゾーストから吹き出す排気も、少なくとも部分的には、この働きの手助けをしているが、かつてのブローディフューザーほど強力な効果ではない。


 リヤウイング下面の気流を上に向けるのは、リヤウイング最上部の裏面まで、できるだけ気流を剥離しにくくして、より安定したダウンフォースを発生させるためだ。


 このような働きの代償として、ドラッグは多少なりとも増加する。したがって、モンキーシートが使われるのは、ドラッグが増えても大きなダウンフォースが欲しいコースか、深く回り込んだコーナーが多く、リヤウイングのダウンフォースの安定性が重要なコースということになる。


 モンキーシートは、デザインのトレンドが収束しつつあり、最近では背の高い2枚の翼型エレメントの左右にエンドプレートを取りつけ、アーチ型の片持ち梁で吊り下げる形が最も多い。


トロロッソ


 トレンドから外れているのは、トロロッソだ。3枚のエレメントで構成され、さらに翼型部分とエンドプレートの両方に複雑なスロットが加えられている。


メルセデス


 メルセデスはマウント方法が他とは異なり、下方へ長く伸ばしたエンドプレートでギヤボックスに固定している。


フェラーリ


ザウバー


 フェラーリはシンプルな2枚エレメントのウイングレット、ザウバーはシングルエレメントを採用。ウイリアムズとレッドブルは、モナコではモンキーシートを使わないセットアップを選んでいた。



(Translation:Kenji Mizugaki)

この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています




レース

6/28(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
6/29(土) スプリント 19:00〜20:00
予選 23:00〜
6/30(日) 決勝 22:00〜


ドライバーズランキング

※スペインGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン219
2位ランド・ノリス150
3位シャルル・ルクレール148
4位カルロス・サインツ116
5位セルジオ・ペレス111
6位オスカー・ピアストリ87
7位ジョージ・ラッセル81
8位ルイス・ハミルトン70
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※スペインGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング330
2位スクーデリア・フェラーリ270
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム237
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム151
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位BWTアルピーヌF1チーム8
8位マネーグラム・ハースF1チーム7
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
第15戦オランダGP 8/25
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号