最新記事
- グランプリのうわさ話:映画『F1/エフワン』...
- 『ウインドウの狭いマシン』とはどういうクル...
- 2026年参戦のキャデラックF1、ボッタスとの交...
- ライバルチームからエール。地元紙のフェラー...
- 見事に立ち直ったノリス/絶好のタイミングで...
- F1 Topic:代役でレースエンジニアを務めたサ...
- 確執か、黄金時代か。歴代王者との比較論と注...
- マクラーレン、F1イギリスGPで人気のクローム...
- レッドブル、17歳の育成リンドブラッドのFP1...
- フェルスタッペンとメルセデスの交渉はほぼ確...
- メルセデス、カナダでの勝利から一転。セット...
- 初Q3、初入賞を達成したボルトレート「これは...
カナダGP 22人のタイヤ選択。マクラーレンはUS最少。2種類のみの初のパターン登場
2016年6月1日
F1公式タイヤサプライヤーのピレリが、第7戦カナダGPにおける各ドライバーのタイヤ選択を発表した。
今年はピレリが各グランプリに3種類のドライコンパウンドを選び、週末に使用できるドライタイヤ13セットのうち決勝用に2セット、予選Q3用として1セットのコンパウンドが指定されるものの、残りの10セットに関してはドライバーごとにコンパウンドの割り振りを決めることができる。
カナダGPのためにピレリが選択したのはイエロー・ソフト、レッド・スーパーソフト、そして今年初めて導入されたパープル・ウルトラソフトという、モナコと同じ組み合わせ。
決勝用にキープしておかなければならないのはソフト2セット、Q3用タイヤはウルトラソフト1セットとなっている。
■2種類のみ選択のチームが初登場
3種のタイヤが持ち込まれるようになって以来初めて、2種類のタイヤしか選ばないチームが現れた。それはルノーとハースで、共にスーパーソフトを1セットも選択していない。ただしソフトとウルトラソフトの配分は異なり、ルノーのウルトラソフト8セットに対し、ハースは10セットと、他より圧倒的に多い数を選んでいる。
トップチームに関しては、メルセデス、フェラーリ、レッドブルはすべて異なる配分を選んだ。3チームとも、ウルトラソフトの配分を最も多くしているが、メルセデスの8セットに対してフェラーリとレッドブルは7セット。ソフトに関してはレッドブルのみが4セット選択した。
マクラーレン・ホンダのフェルナンド・アロンソとジェンソン・バトンは、ソフト3、スーパーソフト4、ウルトラソフト6と、全チーム中、ウルトラソフトが最も少ない組み合わせを選んでいる。
なお、チームメイト同士で配分が異なっているのは、ウイリアムズのみだった。
カナダGPは6月10日から12日に開催される。
(AUTOSPORTweb)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

