F速

  • 会員登録
  • ログイン

ホンダ甘口コラム スペインGP編:パワーユニットの4戦連続使用を“ほぼ”達成

2016年5月21日

 マクラーレン・ホンダの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レースごとに、週末のマクラーレン・ホンダのコース内外の活躍を批評します。今回は第5戦スペインGPを、ふたつの視点でジャッジ。

--------------------------

 スペインGPの金曜日、週末に向けた抱負を語っていた長谷川祐介総責任者が「ちょっと、(心配なことも)あるんですが、これはレースの後に話したほうがいいかな」と言って、言葉を濁した場面があった。その心配とは、スペインGPでフェルナンド・アロンソのパワーユニットが4グランプリ目に突入していたことだった。

 7年ぶりにF1に復帰したホンダは信頼性に悩まされ、パワーユニットのトラブルが相次いだ。昨シーズン、ホンダが投入したパワーユニットはもっとも多いコンポーネントで12基(ジェンソン・バトンのTCとMGU-H)。19戦で争われた昨シーズンの年間使用基数は4基だったが、1年目ということでホンダだけ5基まで使える特権を得ていた。にもかかわらず、ホンダはその2倍上のパワーユニットを使用していた。もちろん、その中にはポイントが取れそうなサーキットでフレッシュなエンジンを投入するために敢えて新エンジンを投入するという戦略的な使用もあったが、チャンピオンチームのメルセデスAMGが4基で19戦を戦いきったことを考えると、12基という数字は、ホンダのスタッフにとって屈辱的だったに違いない。

 当然のことながら、昨年は一度も4グランプリ連続で使用されることはなかった。1グランプリの距離はフリー走行からレースまで約700km。つまり、4グランプリ連続で走りきるためには2800km分の耐久性が必要となる。

 シーズンオフの間、ホンダは懸命に信頼性回復に努め、プレシーズンテストで飛躍的に向上させていた。ただし、このテストではマイナートラブルに見舞われ、1基で4グランプリ分の距離を走りきることができなかった。さらにアロンソのパワーユニットは開幕戦のクラッシュで大破。バトンも2戦目のバーレーンGPのレース中にトラブルに見舞われて、交換を余儀なくされていた。



レース

11/7(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
11/8(土) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
11/9(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※サンパウロGP終了時点
1位ランド・ノリス390
2位オスカー・ピアストリ366
3位マックス・フェルスタッペン341
4位ジョージ・ラッセル276
5位シャルル・ルクレール214
6位ルイス・ハミルトン148
7位アンドレア・キミ・アントネッリ122
8位アレクサンダー・アルボン73
9位ニコ・ヒュルケンベルグ43
10位アイザック・ハジャー43

チームランキング

※サンパウロGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム756
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム398
3位オラクル・レッドブル・レーシング366
4位スクーデリア・フェラーリHP362
5位ウイリアムズ・レーシング111
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム82
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム72
8位マネーグラム・ハースF1チーム70
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー62
10位BWTアルピーヌF1チーム22

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号