F速

  • 会員登録
  • ログイン

ホンダ「トークン制がなければフェラーリのレベルに追いついていた」

2016年5月20日

 ホンダF1プロジェクト総責任者、長谷川祐介氏は、いまだトークンを入れたパワーユニットのアップグレードを行わない理由を語り、トークン制度に縛られずにすべての改良パーツを導入できていれば、フェラーリと同等のレベルに達していたと語った。


 パワーユニットの開発に使えるトークンをメルセデスは2、フェラーリは3をそれぞれロシアで使っており、ルノーはバーレーンで1トークンを消費、スペインGP後のテストではBスペックのテストを行った。ルノーのアップグレード版パワーユニットを試したドライバーたちは皆、改善を感じたと語り、ルノーがターゲットにしているカナダGPではなく、次戦モナコからの導入を望んでいる。


 ホンダのみが開幕して以来まだトークンを使用していない。ホンダには今季中に使えるトークンが14残っているが、長谷川総責任者は、これを「段階的にというより、効果的に使いたい」として、使う時にはいっぺんに大規模アップグレードとして投入する考えであると以前から示唆している。


■ホンダがいまだトークンを使ってない理由


 長谷川総責任者は、たくさんのパーツを開発しており、さまざまな選択肢があるが、トークンシステムの下で効果的なアップグレードを成し遂げられるような決め手になるようなものがないと、改めて説明した。


「バリエーションという意味では、たくさんの選択肢があります。ですが大きいものというわけではなく、そこから選択したくはありません」と長谷川総責任者がF1iに対して語った。
「トークンを使用してそういった選択肢を実戦に投入することには抵抗を感じます。それが(まだトークンを使用しない)理由です」


 トークンシステムがなければアップグレードを導入していたかと聞かれ「それは間違いないですね」と長谷川総責任者は答えた。


■「すべての新パーツを入れていればフェラーリと同レベル」


 ホンダが今導入可能なものをすべて使用できていれば、現在のフェラーリと同等のパフォーマンスレベルを発揮していたと、長谷川総責任者は確信している。


「判断しづらいことですが、厳密に言えば、数値は言えないものの、私たちのデザインのベースはフェラーリのエンジンとほぼ同レベルにあります。ただ、今のところそれを実現できていませんが」


「トークン制度がなくて、パーツをどんどん投入していけたなら、そのレベルを達成できたと思っています。でも今の規則では、そのレベルを実現するには40か50トークン以上を要します。そのため、ギャップを縮めるためにはどのアップグレードが効果的なのかを選ばなければなりません」


 ホンダはカナダGPで大型アップグレードを導入するのではないかと以前から推測されているものの、長谷川氏はスペインメディアに対して、「トークンを入れるのはカナダである必要はない。いつトークンを入れるかはまだ決定していない」と話したとFox Sportsが伝えている。



(AUTOSPORTweb)


レース

4/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/5(土) フリー走行3回目 11:30〜12:30
予選 15:00〜
4/6(日) 決勝 14:00〜


ドライバーズランキング

※中国GP終了時点
1位ランド・ノリス44
2位マックス・フェルスタッペン36
3位ジョージ・ラッセル35
4位オスカー・ピアストリ34
5位アンドレア・キミ・アントネッリ22
6位アレクサンダー・アルボン16
7位エステバン・オコン10
8位ランス・ストロール10
9位ルイス・ハミルトン9
10位シャルル・ルクレール8

チームランキング

※中国GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム78
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム57
3位オラクル・レッドブル・レーシング36
4位ウイリアムズ・レーシング17
5位スクーデリア・フェラーリHP17
6位マネーグラム・ハースF1チーム14
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
9位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム3
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第3戦日本GP 4/6
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号