F速

  • 会員登録
  • ログイン

フェラーリがワンツー! ライコネン唯一の36秒台で初日を終える

2016年4月15日

 2016年F1第3戦中国GPは、4月15日にフリー走行2回目が行われ、フェラーリのキミ・ライコネンがトップタイムをマークした。


 現地時間14時から開始された2回目のフリー走行は、気温26度、路面温度47度と、路面温度は1回目から約15度も上昇するコンディションとなった。


 セッション序盤、マノーやザウバーなど下位チームがミディアムタイヤを履いてタイムを更新していくなか、ソフトタイヤを履くマクラーレンのジェンソン・バトンが1分38秒868で一時トップタイムを記録。セッション前に完全復帰が許可されたチームメイトのフェルナンド・アロンソも1分39秒512と続く。その直後、同じくソフトタイヤを履くメルセデスのニコ・ロズベルグが1分37秒761で首位に立ち、レッドブルのダニエル・リカルドが1分38秒691で2番手に浮上した。


 約30分が経過後、メルセデスの2台がワンツー態勢を築く。ともにスーパーソフトタイヤを履き、ロズベルグが1分37秒133、ハミルトンが1分37秒329を記録。その後、各チームがスーパーソフトタイヤでアタックを開始し、残り50分を切った時点で、ハミルトン以降は、リカルド、マックス・フェルスタッペン、ニコ・ヒュルケンベルグ、カルロス・サインツJr.、セルジオ・ペレス、バルテリ・ボッタス、アロンソ、バトンというトップ10となった。


 そして、セッション開始から45分後に、フェラーリのセバスチャン・ベッテルがロズベルグを0.128秒上回る1分37秒005を記録すると、ライコネンがベッテルのタイムより0.109速い1分36秒896をマークし、唯一の36秒台でタイムシートの最上位に躍り出た。ライコネンにとっては、2015年バーレーンGPのフリー走行1回目以来となる、フリー走行トップタイムとなった。


 トロロッソの2台は、1回目に引き続き2台ともにトップ10内で終え、マクラーレンはアロンソがバトンを0.1秒上回り、11番手となっている。なお1回目で左リヤタイヤを破損させたルノーのケビン・マグヌッセンは出走しなかった。


 フリー走行3回目は日本時間の4月16日13時(現地時間12時)、予選は同日16時(現地時間15時)にスタートする。



(AUTOSPORT web)


レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号