F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

バーレーンGP決勝直前情報:「温度」が味方するのは、メルセデスかフェラーリか?

2016年4月3日

 F1第2戦バーレーンGP予選では、開幕戦に続いてメルセデスが圧倒的な速さでフロントロウを独占した。しかし、全セッションでトップタイムを築いていたオーストラリアGPとは違い、予選2時間前のフリー走行3回目でトップタイムをマークしていたのは、フェラーリのセバスチャン・ベッテル。2番手にキミ・ライコネンがつけていた。なぜ、予選ではメルセデスがフェラーリを逆転したのか。予選2位のニコ・ロズベルグは、こう分析する。


「フリー走行3回目は昼間の15時に行われて、予選は日没後にスタートした。路面温度の違いが影響したんだと思う」


 つまり路面温度が高いときはタイヤに優しいフェラーリが速く、路面温度が低い状態ではダウンフォースがあるメルセデスのほうがタイヤに熱が入りやすかったのではないだろうか。


 ただし、これは1発のタイムを競う予選の話。レースも日没後の18時にスタートするが、バーレーンGPは例年、リヤタイヤがオーバーヒートによるデグラデーション(劣化)に悩まされる。したがってタイヤに優しいフェラーリにも挽回の余地はある。


 ピレリのモータースポーツディレクター、ポール・ヘンベリーは「ピットストップは2回ないし3回になる。だが上位勢のほとんどはレース用にフレッシュタイヤを温存できていないので、そこも興味深いポイントになるだろう」と語っている。


 バーレーンGPは、タイヤの使い方がポイントになる。ここのコースは21戦中、一二を争うほどリヤタイヤに厳しいサーキットだからだ。さらに3種類のドライタイヤが投入されるようになってから、初めて金曜日から全セッションをドライコンディションで消化しているため、新品タイヤがほとんど残っておらず、レースでのタイヤの使い方が開幕戦以上に重要となる。


 特に重要となりそうなのが、ソフトタイヤの使い方。あるチーム関係者は、こう推測する。


「レースでミディアムは、よほどのことがない限り使えない。3ストップならば、スーパーソフト→スーパーソフト→スーパーソフト→ソフトの組み合わせとなるが、渋滞に引っかかると機能しなくなるため、2ストップがメインとなるだろう。その場合は、スーパーソフト→ソフト→ソフトとつなぐ」


 果たしてレースでは、どれだけ多くの戦略が見られ、どれが優勝への解となるのか。日曜日のバーレーン・インターナショナル・サーキットの天気予報は終日、晴れ。降水確率0%、気温はスタート時間の18時の時点で、土曜日と同じ22℃と予想されている。



(Text : Masahiro Owari)




レース

6/28(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
6/29(土) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/30(日) 決勝 22:00〜


ドライバーズランキング

※スペインGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン219
2位ランド・ノリス150
3位シャルル・ルクレール148
4位カルロス・サインツ116
5位セルジオ・ペレス111
6位オスカー・ピアストリ87
7位ジョージ・ラッセル81
8位ルイス・ハミルトン70
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※スペインGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング330
2位スクーデリア・フェラーリ270
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム237
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム151
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位BWTアルピーヌF1チーム8
8位マネーグラム・ハースF1チーム7
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
第15戦オランダGP 8/25
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号