F速

  • 会員登録
  • ログイン

今宮純のテスト分析:なぜソフトを履かなかったか

2016年2月28日

 2016年、最初のF1合同テストは3つの衝撃で始まった──。ひとつ、最大の驚きはメルセデス・チームが4日間に10レースぶんの3142kmを走破。これは昨年最初のへレス・テストより約900km多い。彼らは昨年3回(12日間)テスト総合計距離6112kmの半分以上を最初の4日間で一気に走りこんだ。2回に減り、例年より遅れた開幕前テストで昨年と同等の距離をこなし、絶対の信頼性を確保するのが狙い。F1ニューマシンのシェイクダウン・テスト“常識”を超える「量産車・耐久確認試験」。新発想を取り入れたメルセデスは見事にやりきった。

 ふたつめの衝撃はニューマシン初試走タイムレベルが上昇、ピレリ新ウルトラソフトでベッテルが最速1分22秒810を2日目に記録。昨年スペインGPのポールポジションタイム1分24秒681を上回り、テスト最速1分22秒792(いずれもニコ・ロズベルグが記録)に肉薄。タイヤに厳しいバルセロナでも、ウルトラソフトはスーパーソフトより平均値0.8秒アップ、かつての予選専用「Qタイヤ」を思わせる。大幅なタイムアップが期待でき、第5戦から導入予定の新予選規定では一層バトルが白熱するだろう。

 みっつめの衝撃は体制変更チームと新結成チームが4日間で急速にポテンシャルを発揮。フェラーリのパワーユニットへスイッチしたトロロッソはメルセデスに次ぐ2080kmをカバー。新生ルノーは最終日に総合トップ10タイム、メルセデスを得たマノーも2日目にトップ8へ入った。新規参入ハースは1308kmを走り、3日目はロマン・グロージャンが2位(!)と新風を吹き込んだ。『やっちゃえ、ハース』……既存チームへの警告で下剋上の予感が漂う2016年の新構図だ。

 メルセデスは正常進化を超える「超・進化型」路線を踏襲、フロアやノーズなど先進的な空力アイデアをW07に投入。絶対信頼性を目指すPU106Cは、さらに先鋭的なERS制御がなされ、限りなくMAX1000馬力に接近、強力トルクを発生。ルイス・ハミルトンもロズベルグもスライド・コントロールしつつ、レース想定ランに打ち込んだ。ミディアムタイヤしか装着しなかったのは「オーバーパワー傾向」なマシンのタイヤ・マッチングを徹底検証したとも読める。ソフト寄りのスペックで、どういう挙動を示すか、次のテストを待とう。



レース

4/11(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 24:00〜25:00
4/12(土) フリー走行3回目 21:30〜22:30
予選 25:00〜
4/13(日) 決勝 24:00〜


ドライバーズランキング

※日本GP終了時点
1位ランド・ノリス62
2位マックス・フェルスタッペン61
3位オスカー・ピアストリ49
4位ジョージ・ラッセル45
5位アンドレア・キミ・アントネッリ30
6位シャルル・ルクレール20
7位アレクサンダー・アルボン18
8位ルイス・ハミルトン15
9位エステバン・オコン10
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※日本GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム111
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム75
3位オラクル・レッドブル・レーシング61
4位スクーデリア・フェラーリHP35
5位ウイリアムズ・レーシング19
6位マネーグラム・ハースF1チーム15
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号