最新記事
- レッドブル、ドライバーラインアップの決断を...
- 「ピット戦略自体は悪くなかった」詳細は語ら...
- 【F1第20戦決勝の要点】新人ベアマン、優勝経...
- 【ポイントランキング】2025年F1第20戦メキシ...
- ノリスが今季6勝目、逆転で選手権首位に浮上...
- 【正式結果】2025年F1第20戦メキシコシティGP...
- 「アップデートなしに素晴らしい成果を出した...
- 「今季最高の予選なのにペナルティなんて!」...
- リヤウイングを変えて調整を続けるも「思った...
- フェラーリ勢の予選トップ3は今季初。ノリス...
- ノリスが驚速タイムで通算14回目のポール獲得...
- 【正式結果】2025年F1第20戦メキシコシティGP...
新車分析/マノーMRT05:すでにディテールの開発も、今年のマノーは一味違うハズ
2016年2月25日
空力開発を行なう際は、全体のコンセプトを決めてからディテールの作業にとりかかるのがセオリーだろう。全体のコンセプトがずれていたら、いくらディテールで頑張ってもゲインは知れているからだ。シーズンが進むにつれてディテールが複雑に進化していくのは、全体のコンセプトに手をつけられないからでもある。
ディテールに手を付けていく際は、空気を最初に受け止めるフロントから着手する。フロントの造形が変わればミッド〜リヤの空気の流れにも影響を与えるからだ。フロントが決まったら車両の真ん中付近、真ん中が決まったらリヤといった具合だ。
(c)XPB Images
そういう視点で2016年のマノーMRT05を見ると、興味深い。サイドポンツーン前端上部に縦型のフィンを並べるのは今年に始まったわけではないが、MRT05のそれは凝っている。フィンそれ自体が複雑な三次元曲面を描いているし、ベース部にスロットが設けてあるのだ。プレーンな形状に比べて一歩進んだ効果を発揮するに違いない。シーズン開幕を控えた段階ですでに、マノーはディテールまで目を向ける余裕がある、と判断したくなる(希望を込めて)。
(c)XPB Images
そういう前向きな視点でノーズ前端を見ると、マノーが元気な証拠をもうひとつ確認することができる。日本のお菓子メーカーのマークに似ていると話題(?)のロゴがノーズ先端にあしらってあるが、もうひとつある。コクピットに空気を導くダクトカバーだ。
こんな小さなところまで遊び心ある細工を施せるのは、チームが健全な状態にあるからだろう(と信じたい)。
(世良耕太/Text : Kota Sera)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
※メキシコシティGP終了時点
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
※メキシコシティGP終了時点
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
2025年F1カレンダー
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


