F速

  • 会員登録
  • ログイン

新車分析/トロロッソSTR11:インダクションポッドの開口部が3分割に進化

2016年2月25日

 技術ウォッチャーの世良耕太氏が、バルセロナ合同テストに暫定カラーで登場したトロロッソの新車をチェック。気になるポイントに絞って解説する。

-----------------

 インダクションポッドが大きくなるのと引き替えにコンパクトなサイドポンツーンを手に入れる手法は2015年のトロロッソSTR10が先鞭を付け、2016年のメルセデスAMG W07ハイブリッドが追随した格好。本家トロロッソは2016年のSTR11でビッグインダクションポッドを進化させてきた。

2015年:トロロッソSTR10

(c)RedBull


2016年:トロロッソSTR11

(c)XPB Images


 STR10は大開口のインダクションポッドでは足りず、後方左右にもダクトを設け、クーリングエアをサバイバルセル背後の熱交換器に導いていた。ところが、STR11は大開口のインダクションポッドに機能を集約。

 2分割だった開口部を3分割にしている。中央部のセグメントがエンジンの吸気用だろう。メルセデスW07の場合は流路を仕切るピラーがロールフープを兼ねている(転倒した際に荷重を受け止める)ようにも見えるが、STR11はどうだろうか。

2016年:トロロッソSTR11

(c)RedBull


 別アングルも含めてじっくり確認したいのがリヤサスペンションだ。セオリーで言えば、アップライトを基点にV字の又を大きく開いてボディ側に取り付けたいところで、アッパーウィッシュボーンは確かにそうなっている。

 だが、STR11のロワーウィッシュボーンはカニの爪のように間隔が狭く、アップライトからストレートにボディ側に伸びている。V字の一方をフロント側に伸ばすと、サイドポンツーン側面に沿ってやってくる空気の流れを邪魔することになる。それを嫌ったレイアウトだろうか。それにしても、大胆な設計である。

(世良耕太/Text : Kota Sera)


レース

4/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/5(土) フリー走行3回目 11:30〜12:30
予選 15:00〜
4/6(日) 決勝 14:00〜


ドライバーズランキング

※中国GP終了時点
1位ランド・ノリス44
2位マックス・フェルスタッペン36
3位ジョージ・ラッセル35
4位オスカー・ピアストリ34
5位アンドレア・キミ・アントネッリ22
6位アレクサンダー・アルボン16
7位エステバン・オコン10
8位ランス・ストロール10
9位ルイス・ハミルトン9
10位シャルル・ルクレール8

チームランキング

※中国GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム78
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム57
3位オラクル・レッドブル・レーシング36
4位ウイリアムズ・レーシング17
5位スクーデリア・フェラーリHP17
6位マネーグラム・ハースF1チーム14
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
9位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム3
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第3戦日本GP 4/6
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号