最新記事
- 【F1エンジンアンケート結果発表】過半数が自...
- 「バランスは今年最高のひとつ」「ティフォシ...
- 「改善を実感できて報われる思いだ」「数少な...
- 約束を元に行われた“公平な”順位入れ替え。譲...
- 追い抜きを許したタイヤ交換戦略の改善を誓う...
- 【F1第16戦決勝の要点】チームオーダーを受け...
- 【ポイントランキング】2025年F1第16戦イタリ...
- 【正式結果】2025年F1第16戦イタリアGP 決勝
- フェルスタッペン完勝、マクラーレン勢に19秒...
- 2025年F1第16戦イタリアGP決勝:20人のドライ...
- 【追記】レコード更新のフェルスタッペンがPP...
- 「ティフォシが誇れるような結果を目指す」「...
“5秒速いF1”断念か。プラン根底から見直しも。タイヤに懸念
2016年1月12日
F1上層部は2017年に5〜6秒ラップタイムが速いマシンを走らせるため、規則変更案を検討してきたが、ピレリの分析によって、これまでのプランが大幅に見直される可能性が出てきたとBBCが伝えた。
ファンにとってより魅力的なF1を作り出すため、FIAは2017年に向けて今より圧倒的に速いマシンを走らせるというテーマを定めた。昨年FIAはチームに対し、それを実現する提案を募集、チーム側は協議を重ねてきた。
BBCによると、昨年11月末の段階で以下の項目においてFIAとチームが合意していたという。
・ホイールの左右の間隔を1800mmから2000mmに広げる
・よりワイドなタイヤを装着
・フロントおよびリヤウイングの形状およびサイズを変更
・ボディワークの幅を広げ、アンダーフロアのデザインを変更することで空力ダウンフォースを増やす
これらの変更によってダウンフォースは25〜60パーセント増えるものと推測されている。しかしピレリはチーム側に対し、2017年に予定されているサイズのタイヤでは、内圧を大幅に高めない限り10〜15パーセント以上のダウンフォース増大には対処できないと訴えたという。内圧を大幅に高めるとグリップが低下し、マシンパフォーマンス向上の妨げになる。またタイヤグリップが低下すると、ラップタイム向上を空力に頼らざるを得なくなり、オーバーテイクが今よりさらにしづらくなるとエンジニアやFIAが懸念している。
ピレリの発言を受け、ダウンフォースを増やすための新規則パッケージのふたつの主要な項目、つまりアンダーフロアのデザイン変更とよりワイドなボディワークの導入を断念(タイヤの左右の間隔を広げ、フロントおよびリヤウイングのサイズと形状を変更し、タイヤの幅を広げるといった項目は残す)した場合、どういった影響があるのかを調査するよう、FIAはチームに指示したという。修正案で行けばラップタイムの向上は3秒程度にとどまるものと予想されている。
FIAらは新たな規則案を2016年シーズンスタート前に定めることを目標にしているという。
ピレリは、問題に対処するのが難しい理由のひとつとして、現在の規則でテストが十分できないことを挙げている。
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

