最新記事
- レッドブル、ドライバーラインアップの決断を...
- 「ピット戦略自体は悪くなかった」詳細は語ら...
- 首位陥落のピアストリ「今までの走り方ではな...
- 【F1第20戦決勝の要点】新人ベアマン、優勝経...
- 【ポイントランキング】2025年F1第20戦メキシ...
- ノリスが今季6勝目、逆転で選手権首位に浮上...
- 【正式結果】2025年F1第20戦メキシコシティGP...
- 「アップデートなしに素晴らしい成果を出した...
- 「今季最高の予選なのにペナルティなんて!」...
- リヤウイングを変えて調整を続けるも「思った...
- フェラーリ勢の予選トップ3は今季初。ノリス...
- ノリスが驚速タイムで通算14回目のポール獲得...
浜島裕英のF1人事査定 第十八回査定「苦肉之策」
2015年11月6日
こちらのコラムはF1速報サイトでしか読めない、完全オリジナルコラムです。
第十八回査定「苦肉之策」
メキシコGP。標高2.235mというエルマノス・ロドリゲス・サーキットのロケーションと新しい路面が、チームやドライバーに難題を突き付けたグランプリでした。
日本にあるこの辺りの高さの山は、山形県と秋田県にまたがる鳥海山:2.236m、北海道の大雪山系にある白雲岳:2.230m、そして群馬県尾瀬にある至仏山:2.228mなどですから、サーキットの状況が、いわゆる地上とは大きく違いそうな感じが、何となく解るでしょう。
この高度によって、大気圧は概ね0.77気圧(標高0m、気温15℃で1気圧とすると、標高2.200mでは、気温0.71℃で0.765気圧)で、そして空力に効く空気の密度は、1.225 kg/立方メートル@標高0m)が0.986 kg/立方メートル(@標高2.200m)へとほぼ20%減少するのです。
空気抵抗とダウンフォースは、空気密度に比例しますから、モナコGPと同じ空力のパッケージを付けたとしても、空気抵抗は20%減って最高速が伸び、ダウンフォースも20%減る計算になります。
また空気が薄いことにより、色々なものの冷却効率は低下してしまいます。運動エネルギーは、高地に行っても同じですから、最高速が出てしまったクルマの速度を、ダウンフォースが少ないためにグリップが低いタイヤでクルマをコーナリングさせるには、いつも以上に減速させなくてはなりません。このためブレーキの仕事量は増加しますから、当然発熱量は増大することになります。これを冷却するためには、大量の空気が必要になるわけですが、ブレーキダクトの開口部の大きさの規定があるため、冷却用の空気を多くすることはできず、しかも前述したとおり通常よりも冷却効率が悪いので、ブレーキがオーバーヒートし易くなりました。
xpb
これが、いつも以上にブレーキに課題を抱えたクルマが多く見られた原因です。フリープラクティスでメルセデスAMGのクルマのブレーキから出火したのも、これが一因だったと考えていいでしょう。
第十八回査定「苦肉之策」
メキシコGP。標高2.235mというエルマノス・ロドリゲス・サーキットのロケーションと新しい路面が、チームやドライバーに難題を突き付けたグランプリでした。
日本にあるこの辺りの高さの山は、山形県と秋田県にまたがる鳥海山:2.236m、北海道の大雪山系にある白雲岳:2.230m、そして群馬県尾瀬にある至仏山:2.228mなどですから、サーキットの状況が、いわゆる地上とは大きく違いそうな感じが、何となく解るでしょう。
この高度によって、大気圧は概ね0.77気圧(標高0m、気温15℃で1気圧とすると、標高2.200mでは、気温0.71℃で0.765気圧)で、そして空力に効く空気の密度は、1.225 kg/立方メートル@標高0m)が0.986 kg/立方メートル(@標高2.200m)へとほぼ20%減少するのです。
空気抵抗とダウンフォースは、空気密度に比例しますから、モナコGPと同じ空力のパッケージを付けたとしても、空気抵抗は20%減って最高速が伸び、ダウンフォースも20%減る計算になります。
また空気が薄いことにより、色々なものの冷却効率は低下してしまいます。運動エネルギーは、高地に行っても同じですから、最高速が出てしまったクルマの速度を、ダウンフォースが少ないためにグリップが低いタイヤでクルマをコーナリングさせるには、いつも以上に減速させなくてはなりません。このためブレーキの仕事量は増加しますから、当然発熱量は増大することになります。これを冷却するためには、大量の空気が必要になるわけですが、ブレーキダクトの開口部の大きさの規定があるため、冷却用の空気を多くすることはできず、しかも前述したとおり通常よりも冷却効率が悪いので、ブレーキがオーバーヒートし易くなりました。
これが、いつも以上にブレーキに課題を抱えたクルマが多く見られた原因です。フリープラクティスでメルセデスAMGのクルマのブレーキから出火したのも、これが一因だったと考えていいでしょう。
…記事の続きは会員登録後閲覧できます。
※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
※メキシコシティGP終了時点
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
※メキシコシティGP終了時点
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
2025年F1カレンダー
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


