F速

  • 会員登録
  • ログイン

【週刊うんちく講座】深くないようで深いF1とアメリカの関係

2015年10月24日

xpb

 今年はオースティンでのUSGPでアレキサンダー・ロッシが走行し、2007年のスコット・スピード(インディアナポリス)以来のアメリカ人によるアメリカでのF1参戦となりました。
 アメリカではF1は浸透しきらないと言われ続けていますが、歴史を振り返ればその関係は決して浅くはありません。

 古くは黎明期の1959年からUSGPが開催され、セブリング、リバーサイド(ともにカリフォルニア州)の後1961年からはニューヨーク州のワトキンズグレンで1980年まで20年にわたって開催が続けられてきました。

 さらに1976年からはロングビーチ市街地での開催も始まり(〜1983年)、ワトキンズグレンの開催が終了した1981年からはラスベガス(〜1982年)、1982年からはデトロイト市街地(〜1988年)での開催も始まって、1976年から1983年までは年間2回、1982年に至ってはなんと3回ものグランプリが開催されていました。この際、USGP以外に東西アメリカGPという名称が冠されています。
 この間、大勢のアメリカ人ドライバーがF1に参戦し、フィル・ヒルやマリオ・アンドレッティなどアメリカ人チャンピオンも誕生しています。1970年代にはペンスキーがチームとしてアメリカから参戦もしています。

 しかし1989年から開催されたフェニックスでのUSGPが1991年で終了すると、アメリカではインディカーやNASCARの人気が高かったこともあって、F1人気は低迷。インディ王者としてF1に鳴り物入りでやってきたマイケル・アンドレッティの挑戦も失敗に終わりました。

…記事の続きは会員登録後閲覧できます。

※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。

レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 23:00〜
9/7(日) 決勝 22:00〜


ドライバーズランキング

※オランダGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ309
2位ランド・ノリス275
3位マックス・フェルスタッペン205
4位ジョージ・ラッセル184
5位シャルル・ルクレール151
6位ルイス・ハミルトン109
7位アンドレア・キミ・アントネッリ64
8位アレクサンダー・アルボン64
9位ニコ・ヒュルケンベルグ37
10位アイザック・ハジャー37

チームランキング

※オランダGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム584
2位スクーデリア・フェラーリHP260
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム248
4位オラクル・レッドブル・レーシング214
5位ウイリアムズ・レーシング80
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム60
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー51
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号