F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

スパ成功の鍵は「タイヤ負荷のマネージメント」

2015年8月18日

ベルギーグランプリプレビュー:
2015年8月20-23日スパ・フランコルシャン

Formula Oneシーズン後半の初戦に、P Zeroホワイト・ミディアムとP Zeroイエロー・ソフトが登場
ラップが長い高速のスパは、シーズン中でも屈指のチャレンジングなサーキット
予測不可能な天候もスパの伝統的な特徴のひとつ

2015年8月17日、ミラノ
Formula Oneの2015年シーズン後半戦は、カレンダー中で最も雄大なスパ・フランコルシャンで幕を開けます。スパの特徴は、7kmに及ぶラップ、高速コーナー、急激な高低差、変わりやすい天候などです。広範囲に渡る厳しさに対応するために、タイヤレンジ中で最も汎用的な組み合わせであるPZeroホワイト・ミディアムとP Zeroイエロー・ソフトタイヤが選択されました。この組み合わせは、今シーズンこれまでのレースで最も多く使用されています。局所的に変わりやすい天候により、スパのレース週末中には、Cinturatoグリーン・インターミディエイトとCinturatoブルー・フルウェットタイヤが登場する可能性もあります。

ピレリ・モータースポーツ・ダイレクター
ポール・ヘンベリーのコメント:
「スパ用のタイヤ選択は、最もスリリングなレースが展開されたハンガロリンク用と同じですが、この2つのサーキットは非常に対照的です。タイトでツイスティなハンガロリンクに対して、アクセル全開で走行するスパは、ドライバーたちにも人気が高いサーキットです。複数の異なる方向からの力が同時にタイヤに加えられることで、タイヤには非常に大きな負荷がかかります。しかし、気温が低くなりそうなので、ソフトとミディアムの組み合わせは、性能と耐久性間の最適な妥協点を提供してくれると思います」

「セーフティーカー導入率が高く、天候が変わりやすいスパでは、あらゆることが起こり得ます。したがって、タイヤ戦略はもとより、レース状況を常に読み、直面する事態に迅速に反応する各チームの対応力が重要になります。先頃行われた、我々にとってシーズン中で最も大きなイベントであるスパ24時間レースでは、レース前半に事故やセーフティーカー導入が発生したこともあり、数えきれないくらいトップが入れ替わりました。このように、この素晴らしいサーキットでは、常に見応えのある予測不可能なレースが展開されます」

タイヤにとってのチャレンジ:
タイヤへの負荷をマネージすることが、スパで成功する鍵のひとつです。スパでのタイヤへの負荷は、コーナリング、加速、減速によるものだけではなく、有名なオー・ルージュからラディオンへと続くラインに代表される大きな高低差によって生じる負荷(タイヤ構造およびショルダーにかかる、他に類を見ない1Gの圧力)も存在します。

スパの変わりやすい天候に関する最も大きな課題は、ラップ中にさまざまな天候状態が混在することであり、雨天の場合の適正なタイヤ選択を困難にしています。サーキットのある部分が完全にウェットであっても、他の部分が100%ドライということがあり得ます。排水も課題で、ウェット時に発生するトラックを横切る川状の水の流れによってミスを誘発されやすくなります。

ミディアムタイヤは、作動温度領域が低く、スパではよくある低い気温下でも最適な性能を発揮します。対照的に、作動温度領域が高いソフトタイヤは、高温のコンディションに適しています。

昨年の戦略とレースの概要:
昨年は、5番グリッドからスタートしたレッドブルのダニエル・リカルドが、2ストップ戦略で44周のレースを制し、キャリア通算3勝目となる2連勝を達成しました。リカルドは、最初の2スティントをソフトタイヤで、最終スティントをミディアムタイヤで走行しました。ピットストップのタイミングは、11周目と26周目でした。また、リカルドは、ミディアムタイヤによる最終スティント中にファステストラップを記録し、長いスティントにおけるミディアムタイヤの一貫した性能が示されました。

予想される両コンパウンド間の性能差:
ラップあたり1.8?2.0秒

(ピレリ ジャパン株式会社 プレスリリース)




レース

6/8(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/9(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/10(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP