最新記事
- 「バランスは今年最高のひとつ」「ティフォシ...
- 「改善を実感できて報われる思いだ」「数少な...
- 約束を元に行われた“公平な”順位入れ替え。譲...
- 追い抜きを許したタイヤ交換戦略の改善を誓う...
- 【F1第16戦決勝の要点】チームオーダーを受け...
- 【ポイントランキング】2025年F1第16戦イタリ...
- 【正式結果】2025年F1第16戦イタリアGP 決勝
- フェルスタッペン完勝、マクラーレン勢に19秒...
- 2025年F1第16戦イタリアGP決勝:20人のドライ...
- 【追記】レコード更新のフェルスタッペンがPP...
- 「ティフォシが誇れるような結果を目指す」「...
- 「トップ勢と十分に争える自信がある」「タイ...
F速分析:ベッテル勝因はメルセデス自滅と気温?
2015年7月27日
不可解なレースだったと申し上げては、言い過ぎでしょうか。前日までは2番手、下手をすれば3番手チームと目されていたフェラーリのセバスチャン・ベッテルが、まさに完勝と言っても良いレース展開を披露して、今季2勝目を挙げました。チームメイトのキミ・ライコネンはERS-Kのトラブルでリタイアしてしまいましたが、それがなければフェラーリが1-2フィニッシュも果たしていたはずです。
なぜフェラーリはここまで強いレースをすることができたのでしょうか?
フェラーリの2台は抜群のスタートを決め、ベッテルがいきなり先頭に、ライコネンもこれに続いて2番手に上がりました。メルセデスAMGの2台は3番手と4番手。しかし、ニコ・ロズベルグを強引にオーバーテイクしようとしたルイス・ハミルトンは6コーナーでコースオフし、10番手まで下がってしまいます。
確かに、抜群のスタート、そして1周目のハミルトンの脱落が、フェラーリの勝利に貢献したのは間違いありません。しかし、問題はここからです。3番手のロズベルグはフェラーリの2台についていくことができず、ジリジリと引き離されていってしまいます。19周目の時点でのロズベルグとベッテルの差は、約10秒と開いていました。
金曜日、そして土曜日のフリー走行でのペースからすれば、スタートでフェラーリに先行されたとしても、ロズベルグはそれに難なく追走していくことができたはず。そのくらい、両者の差は大きいように見えていました。しかし、実際にはロズベルグはフェラーリについていくことができなかった。ハミルトンも、多くの時間を遅いマシンに抑えられたとはいえ、オープンスペースに出た際にも、ベッテルと同等かほんの少しだけ良いペースしか発揮できずにいました。つまり、今回のレースに限っては、メルセデスAMGのマシンパフォーマンス上でのアドバンテージは小さかったということです。
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

