F速

  • 会員登録
  • ログイン

F速分析:フェラーリ躍進の鍵を握るライコネン

2015年4月12日

 セッション始まりのFP1から予選Q1〜Q3まで、すべてのセッションでトップタイムを奪ったルイス・ハミルトンが中国GPのポールポジション(PP)を獲得しました。これで開幕から3戦連続PPで、特に今回は金曜日からトラブルフリーでまったく隙が見当たりません。予選Q3ではチームメイトのニコ・ロズベルグがチェッカーまで10数秒前のギリギリのタイミングでアタックに入り、路面にラバーの載った一番良いコンディションでPPを狙いましたが、0.042秒、ハミルトンに及びませんでした。

 メルセデスは唯一、Q1をミディアムタイヤでクリアしており、明日の決勝では1セット、ソフトタイヤを保存することができました。同じくフェラーリの2台もQ3セッションでソフトのニュータイヤを1セットしか投入しなかったため、メルセデスと同様にソフトのニュータイヤを1セット、レース用に投入することができます。

ソフトタイヤとミディアムタイヤの性能差は金曜日には約1.7秒とピレリは発表していましたが、土曜日のセッションを見た限りでは1秒強といったところでしょうか。さらにソフトでもニュータイヤとユーズドではQ3で両方のタイヤでアタックしたセバスチャン・ベッテルのタイムで比較すると、1.1秒の性能差がありました。ユーズドしかないライバルに対して、これはそのままライバルとのギャップとなるため、メルセデスとフェラーリは、ライバルに3周の周回数とタイムでアドバンテージを得ることになります。

 マレーシアではフェラーリのベッテルが驚異的なロングランでメルセデスを打ち負かしましたが、今回のロングランではメルセデスの方が良く、マレーシアの再現は厳しいと言わざるを得ない状況です。予選のセクタータイムを比較しても、中高速コーナーが多いセクター2のベストタイムでハミルトンとベッテルの差が0.5秒と、このセクター2だけでも大きな差となっています。フェラーリにとっては、明日の現実的なライバルはメルセデスというよりも、予選で4&5番手になったウイリアムズになりそうですが、そのウイリアムズは金曜日のロングランでフェラーリに遅れを取っており、スタートで前を奪えないと厳しい展開になりそうです。いずれにしても、6番手のキミ・ライコネンとウイリアムズがどのような戦いになるのか、明日の注目どころとなるでしょう。

 我らが期待のマクラーレン・ホンダは、残念ながら今回も2台ともQ1落ちとなってしまいました。0.01秒差でほぼ同タイムだったフェルナンド・アロンソとジェンソン・バトンは、15番手のフォース・インディアのセルジオ・ペレスから約0.3秒差でQ2進出を逃しました。ようやくフォース・インディアと勝負する位置に辿りついたとはいえ、予選のタイム、そして速度差を見るとまだまだ状況は厳しそうです。



レース

10/25(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
10/26(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
10/27(月) 決勝 5:00〜


ドライバーズランキング

※アメリカGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ346
2位ランド・ノリス332
3位マックス・フェルスタッペン306
4位ジョージ・ラッセル252
5位シャルル・ルクレール192
6位ルイス・ハミルトン142
7位アンドレア・キミ・アントネッリ89
8位アレクサンダー・アルボン73
9位ニコ・ヒュルケンベルグ41
10位アイザック・ハジャー39

チームランキング

※アメリカGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム678
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム341
3位スクーデリア・フェラーリHP334
4位オラクル・レッドブル・レーシング331
5位ウイリアムズ・レーシング111
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム69
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー59
9位マネーグラム・ハースF1チーム48
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号