F速

  • 会員登録
  • ログイン

マクラーレン・ホンダMP4-30、正式発表!

2015年1月29日

 マクラーレンは29日、2015年シーズンを戦うF1マシン『マクラーレン・ホンダMP4-30』を正式に発表した。

 アイルトン・セナらを擁し、1980年代後半から90年代前半にかけF1界を席巻した伝説の最強チーム、“マクラーレン・ホンダ”。その最速の遺伝子を受け継ぐ新生マクラーレン・ホンダの2015年型マシン『MP4-30』がついにそのベールを脱いだ。

 今年から日本の自動車メーカーであるホンダとワークス契約を結んだマクラーレンは、これまで数々の最強エンジンを生み出してきたホンダ開発の新しいパワーユニットを搭載。早期の常勝復活を誓うチームは、現役最高のドライバーと称されるフェルナンド・アロンソをフェラーリから復帰させ、第3期のホンダF1で勝利を挙げたジェンソン・バトンとのチャンピオンコンビを実現、勝利への条件をすべて整えた。

 この日、公開されたニューマシンは、テクニカルディレクターのティム・ゴスが「理にかなった」デザインと語っていたとおり、ロータス同様に昨年の醜い突起を排したスタンダードなノーズを採用。モノコック前端から真っ直ぐに垂れ下がるスラントノーズとなった。
 また、注目のカラーリングは、長年チームのアイデンティティとなっていたシルバーを継承し、赤のラインを走らせた2012年までのカラーリングがベースとなっている。一方、昨年から不在の状態が続いていたメインスポンサーは今回のマシンでも見られないが、サイドポンツーン周辺は黒塗りで覆われているなど、今後何らかのカラーリングが施されるようにも見える。

 チームは、昨年末の合同テストでホンダのパワーユニットを搭載した先行開発車両を初めて走らせたものの、電気系をはじめとする数々のトラブルでわずか5周しか走ることができず、タイムを計測することはできなかった。
 また、今年に入ってからは、シーズン中のパワーユニットの改良が認められることになったが、新規参入のホンダにはそれが適用されない事態にも陥った。彼らは、FIAとの交渉でなんとか他の3メーカーの“平均値”内で開発を許されることになったが、昨年ライバルを圧倒したメルセデスや、すでに1年の経験があるフェラーリやルノーといった既存メーカーと比べれば、信頼性の面で絶対的な経験値が足りないのも事実だ。

 しかし、過去2年、勝利から遠ざかっているマクラーレンは、レッドブルの4年連続王座を支えた空力スペシャリストを獲得するなど技術部門を強化、ホンダF1の総責任者を務める新井康久氏も今月はじめに「全部対策はできた」とのコメントを発表している。
 1992年以来となる“マクラーレン・ホンダ”の復活。その戦いには、日本のみならず、世界中のファンが熱い視線を注いでいる。まずは、2月1日から始まるヘレステストの走りに注目が集まる。


レース

4/11(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/12(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/13(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※日本GP終了時点
1位ランド・ノリス62
2位マックス・フェルスタッペン61
3位オスカー・ピアストリ49
4位ジョージ・ラッセル45
5位アンドレア・キミ・アントネッリ30
6位シャルル・ルクレール20
7位アレクサンダー・アルボン18
8位ルイス・ハミルトン15
9位エステバン・オコン10
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※日本GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム111
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム75
3位オラクル・レッドブル・レーシング61
4位スクーデリア・フェラーリHP35
5位ウイリアムズ・レーシング19
6位マネーグラム・ハースF1チーム15
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号