最新記事
- 約束を元に行われた“公平な”順位入れ替え。譲...
- 追い抜きを許したタイヤ交換戦略の改善を誓う...
- 【F1第16戦決勝の要点】チームオーダーを受け...
- 【ポイントランキング】2025年F1第16戦イタリ...
- 【正式結果】2025年F1第16戦イタリアGP 決勝
- フェルスタッペン完勝、マクラーレン勢に19秒...
- 2025年F1第16戦イタリアGP決勝:20人のドライ...
- 【追記】レコード更新のフェルスタッペンがPP...
- 「ティフォシが誇れるような結果を目指す」「...
- 「トップ勢と十分に争える自信がある」「タイ...
- 角田は不利な先頭でフェルスタッペンのポール...
- 作動温度領域の狭いタイヤを機能させ、予選の...
【新車解説】15年規定で登場する新ノーズ形状
2015年1月19日
間もなく発表される2015年のニューマシン。今年は、2014年に多くのチームが採用し、ファンの不評を買った“醜いノーズ”を改める規則変更が導入されるなど、その外観に再び注目が集まっている。
ここでは、新しい規則によりノーズ中心の処理がどう変わるのか、空力への影響も含めて解説、2015年型マシンの姿を予想してみる。
2014年のF1は、良く言えば独創的、悪く言えば奇抜なノーズの品評会のようだった。これは、ノーズ先端を低くする規定が導入されたことに端を発したためだ。この規定は、ノーズ先端から5センチ後方での最少断面積を90平方センチとし、その断面は寸法計測基準面(モノコックシャシーの底面)より25センチから13.5センチの高さのなかにあることと規定していた。こうすることで、もしも横から他車の側面に衝突した場合に、ノーズ先端で相手ドライバーの頭部を叩いてしまうことで致命的な外傷を負わせてしまうのを防ぐという、重要な意味があった。
ところがこのノーズ規定の条文には抜け穴があり、それを読み取ったチームはそれぞれの解釈で、それぞれの形を創ったという訳だ。多くは2013年のまでのノーズを短くしたような形状で、その下に細く低いノーズをぶら下げることで規定をクリアしようとした。ロータスは、先端そのものを2本とした。
これらのやり方では、気流を車体の上下にわけるノーズ先端が、規定で求められた本来の先端よりも後ろに位置し、より高いところに置かれた。こうして少しでも2013年のノーズ形状に近づけることで、より多くの気流がノーズ下から車体の底に向かうようにし、ディフューザーへと流れる気流を増やして、ダウンフォース量を確保しようとしたのだ。
一方、ノーズを低くして安全性を向上させようとする2014年規定の精神にもっとも忠実だったのはフェラーリF14 TとメルセデスW05だった。ただ、メルセデスはシーズン途中でやや短くやや高いノーズに変更した。
このように、2014年は規則の精神の裏を突いたノーズが横行、その結果、ファンからは「見苦しい」という非難の声が上がり、F1人気下降の一因にもなった。そのため、F1チームとFIAは2015年に向けて新たな対策を講じることになった。
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

