F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

ロシアGP開幕。ニコ首位発進、シロトキン初走行

2014年10月10日

 2014年F1第16戦ロシアGPは10日、ソチ・オートドローモで1回目のフリー走行が行われ、メルセデスAMGのニコ・ロズベルグがトップタイムをマークした。

 日本グランプリとの2週連続開催となる今シーズンの第16戦は、F1初開催となるロシアGP。舞台は今年2月に冬季オリンピックが開かれたソチ・オリンピックパークを回るソチ・オートドローモとなる。

 コースは、大半がコンクリートウォールに覆われた“セミ・ストリート・サーキット”で路面はほぼ平坦。ヘルマン・ティルケがデザインした1周5.853kmのレイアウトには、長く回り込むようなターン4などチャレンジングなコーナーを含むテクニカルなサーキットとなっている。

 鈴鹿で重傷を負ったジュール・ビアンキが所属するマルシャは、今回彼の代役としてリザーブドライバーのアレキサンダー・ロッシをエントリーしていたが、最終的にはマックス・チルトンのみの1台体制で週末を戦うことを発表。F1チームはレギュレーションで2台のマシンを走らせる義務を科されているが、ロシア入りしたマルシャの首脳陣はF1のボス、バーニー・エクレストンと話し合いを重ね、これを認められたようだ。

 今回、ピレリが新コースのソチに持ちこんだタイヤはソフトとミディアムの2種類。このFP1では、昨年ザウバーと契約したロシア人若手ドライバーのセルゲイ・シロトキンがエステバン・グティエレスに代わって念願のセッションデビューを果たすとともに、ケータハムも日本グランプリに続いてロベルト・メリが小林可夢偉のマシンをドライブする。

 爽やかな青空のもと、気温20度、路面温度18度でスタートしたセッションは、各ドライバーとも初体験のコースとあってメルセデス勢をはじめとする上位のマシンも序盤から積極的に周回、トップタイムを塗り替えていく展開となった。

 選手権リーダーのルイス・ハミルトンは、最初の走り出しでバイブレーションの問題を抱える一幕もあったが最終的には25周を消化。29周を走り1分42秒311というタイムを記録したチームメイトのロズベルグに首位のポジションを譲ったものの、僅差の2番手でセッションを終えた。

 3番手はジェンソン・バトンで、マクラーレンはもう一台を駆るケビン・マグヌッセンもフェラーリのフェルナンド・アロンソに次ぐ5番手につけるなど上々の滑り出し。6番手にフォース・インディアのセルジオ・ペレスがつけ、ホームレースのダニール・クビアトが7番手。来季レッドブルへ昇格するクビアトだが、そのレッドブルはダニエル・リカルドが12番手、セバスチャン・ベッテルも14番手と2台揃ってトップ10圏外からのスタートに。

 22周を走ったザウバーのシロトキンは17番手。可夢偉の代役を務めたメリは19番手となっている。なお、ウイリアムズのバルテッリ・ボッタスはタイヤウォーマーのトラブルでわずか9周しか走れなかった。




レース

6/28(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
6/29(土) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/30(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン237
2位ランド・ノリス156
3位シャルル・ルクレール150
4位カルロス・サインツ135
5位セルジオ・ペレス118
6位オスカー・ピアストリ112
7位ジョージ・ラッセル111
8位ルイス・ハミルトン85
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング355
2位スクーデリア・フェラーリ291
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム268
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム196
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム30
7位マネーグラム・ハースF1チーム19
8位BWTアルピーヌF1チーム9
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
第15戦オランダGP 8/25
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号