最新記事
- 【順位結果】2025年F1第21戦サンパウロGP ス...
- マクラーレン勢が他を引き離しトップ。ホーム...
- 【タイム結果】2025年F1第21戦サンパウロGP ...
- アルピーヌ、コラピントとの契約延長を発表。...
- 「アイルトンのために」ブラジルでの勝利を夢...
- グランプリのうわさ話:フェルスタッペン、20...
- 現行規則もあと1カ月。グラウンドエフェクト...
- タイトル争いで追う立場になったピアストリ「...
- 角田裕毅のポテンシャルを信頼「来年もレッド...
- 王者や権力者ともアポなしで話す、取材数700...
- 冷却に厳しいメキシコは排出口増設で対応。異...
- マーシャルとニアミスのローソン、メキシコ側...
ピレリ、メルボルンは2〜3回のピットストップ予想
2014年3月11日
オーストラリアグランプリプレビュー:メルボルン 2014年3月14-16日
一新されたP Zeroタイヤレンジで臨む、ピレリのFormula One 3年契約の2期目がメルボルンで開幕
P Zeroホワイト・ミディアムとP Zeroイエロー・ソフト、複合的なメルボルンの市街地サーキットに挑む
新しいメディアP Zero Formula Oneマガジンをオンラインで配信:
開幕戦のニュース、見どころ、舞台裏などを紹介
2014年3月10日、ミラノ
各チームが新型マシンと一新されたタイヤをテストした3回のプレシーズンテストを経て、2014年Formula Oneシーズンが、オーストラリアで開幕します。広範囲に渡る変更を受けた2014年の新しいレギュレーションにより、今年のタイヤは、今までにないテクノロジーを用いて開発された第4世代として進化を遂げました。今週末のグランプリ用として、ピレリは、メルボルンの市街地サーキットにベストに適応するP Zeroホワイト・ミディアムとPZeroイエロー・ソフトコンパウンドを選択しました。2014年タイヤレンジのすべてのタイヤ同様、ミディアムとソフトは昨年のタイヤと比較してやや硬めとなり、性能面を妥協することなく耐久性が向上しています。
ピレリ・モータースポーツ・ダイレクター
ポール・ヘンベリーのコメント:
「近年のFormula Oneで最も革新的なルール変更があっため、我々は、2014年型マシンがもたらす新しいダイナミクスのための全く新しいタイヤを開発する必要がありました。プレシーズンテストは、新しいルールがすべての関係者にとって大きなチャレンジであることを示しました。しかし、我々は昨年を通して、また昨シーズン終了後もハードワークを行い、最新世代のマシン用に設計した全く新しいタイヤレンジを生み出しました。これらのタイヤは、性能を維持しながらもデグラデーションを低下させる新しいコンパウンドとタイヤ構造を特徴としています。メルボルンでは、マシンあたり2〜3回のピットストップになると思われますが、フリー走行でのマシンの走りを見た上で、より正確な予測ができると思います。シーズン開幕戦は常に予測不可能ですが、2014年は、例年以上にその要素が強くなるでしょう」
タイヤから見たサーキット:
1996年からオーストラリアグランプリが開催されているメルボルンは、グリップレベルが低く、全体的に極めて滑りやすいサーキットです。このため、ホイールスピンが増え、デグラデーションの増大に繋がります。メルボルンでは、ブレーキングも重要な要素です。減速Gが5Gに達するヘビーブレーキングエリアが複数存在します。このため、ロックアップを引き起こし、フラットスポットを作成する可能性があり、不均衡や不均等な摩耗に至ります。
今年は、新しいエネルギー回生システムの効果を補うために、リアホイールへのブレーキ圧力を調整するブレーキ・バイ・ワイヤシステムが新たに導入されます。これもまた、リアタイヤへ一定の影響を及ぼします。トラック上には、マシンがフルパワー(約760馬力)を出力する9か所のフル加速エリアが存在します。ここでは、ホイールスピンが発生しやすく、結果としてデグラデーションが大きくなります。
今年は空力ダウンフォースが減少していることもタイヤへ影響を及ぼします。スライドが増えると不均等な摩耗やグレイニングを引き起こします。しかし、プレシーズンテストでは、ダウンフォースの減少にも関わらず、グレイニングは減少し、ブリスターは発生しませんでした。
10か所の右回りコーナーと6か所の左回りコーナーが存在するメルボルンでは、左リアタイヤが最も酷使されます。タイヤへの負荷は、横方向よりも縦方向の方が大きくなります。
昨年は、7番グリッドからスタートしたキミ・ライコネンが、2ストップ戦略(スーパーソフトでスタート後、2スティントをミディアムで走行)で優勝しました。残りのトップ6が3回ピットストップを行ったため、この戦略がライコネンの勝利にとって決定的となりました。
(ピレリ ジャパン株式会社 プレスリリース)
※メキシコシティGP終了時点
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
※メキシコシティGP終了時点
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
2025年F1カレンダー
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


