F速

  • 会員登録
  • ログイン

【新車解説】全体にはコンサバ!?、フェラーリF14 T

2014年1月27日

Ferrari

 マクラーレンの翌日となる1月25日に新車『F14 T』を発表したフェラーリ。F14 Tはフェラーリの公式ウェブサイトで112万3741人のファンによる投票によって、F166ターボ、F14マラネロ、F14スクーデリアなどを抑えて命名された名前である。

 F14 Tの最大の特徴は、カモノハシのくちばしのように低く、かつ長く伸びたノーズである。これは2014年の新しいレギュレーションに適合するようにフェラーリのデザイナーが考えたアイデアであるが、前日に発表したマクラーレンのノーズと対照的だという点で非常に興味深い。

Ferrari

 レギュレーションが大きく変更されると、必ず出てくるのがデザイナー(チーム)による解釈の違いである。2009年も幅広くなったフロントウイングを吊り下げるノーズは、さまざまな太さと高さが現れたものである。それは決して正否の差から生まれるものではなく、マシン全体の空力をどのように考えて設計しているかというコンセプトの違いによって生じるものである。したがって、マクラーレンとフェラーリのマシンはかなり異なる発想で作られていることがうかがえる。

 ノーズ以外にもF14 Tには特徴的な部分がある。それはモノコックの高さである。2014年のレギュレーションではノーズの高さだけでなく、モノコックの前方バルクヘッド部分の高さがこれまでの625mmから100mm引き下げられ525mmになった。マクラーレンはコクピット前端からバルクヘッドへ向かって緩やかな傾斜をつけ、その後ノーズの先端までほとんど一直線に伸びているが、フェラーリはコクピット前端からしばらくはほぼ水平に前方に伸びた後、バルクヘッド手前で急傾斜させ、その後再び緩やかにノーズへ伸びていく方法を採用したのである。


Ferrari

 フェラーリがこのような処理を施した理由として考えられることは、マクラーレンと異なり、フロントのサスペンションに採用しているプルロッド方式を今年も継続していることである。現在のF1ではプルロッドとプッシュロッドの差は、メカニカル的には優劣の差はほとんどないと考えられている。つまり、フェラーリがプルロッドを採用し続ける理由は、空力的なアドバンテージがそこにまだ存在していると考えているからである。そして、そのためにはサスペンションの取り付け位置をできるだけ変えたくなく、マウントする部分のモノコックの高さを維持したのではないだろうか。

McLaren

 しかし、その仮説が正しいとすれば、ひとつの疑問が生まれる。それはノーズが特徴的なF14 Tは、新しいレギュレーションに合わせた空力処理を行っているものの、空力のコンセプト自体は13年までのものを継承しているのではないだろうかということだ。それはチーフデザイナーとして、昨年同様、ニコラス・トンバジスが開発者として名を連ねていることでもわかる。

Ferrari

 ロリー・バーンが復活し、自社の風洞も昨年末から稼働を始めたフェラーリ。しかし、それらが本格的に機能し始めるのは、今年ではなく2015年のマシンから。それはフェラーリが今年の勝敗のポイントを別な分野になると考えているからにほかならない。それはジェイムズ・アリソンのこんなコメントからもうかがえる。
「今シーズン、もっとも重要な要素となるのはパワーや空力ではなく、信頼性になると思う」

 一見、特徴なノーズをまとった過激なマシンに見えるF14 Tだが、空力的にはじつはコンサバティブなマシンだといったら、言い過ぎだろうか。

(Masahiro Owari)


レース

5/16(金) フリー走行1回目 20:30〜21:30
フリー走行2回目 24:00〜25:00
5/17(土) フリー走行3回目 19:30〜20:30
予選 23:00〜
5/18(日) 決勝 22:00〜


ドライバーズランキング

※マイアミGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ131
2位ランド・ノリス115
3位マックス・フェルスタッペン99
4位ジョージ・ラッセル93
5位シャルル・ルクレール53
6位アンドレア・キミ・アントネッリ48
7位ルイス・ハミルトン41
8位アレクサンダー・アルボン30
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール14

チームランキング

※マイアミGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム246
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム141
3位オラクル・レッドブル・レーシング105
4位スクーデリア・フェラーリHP94
5位ウイリアムズ・レーシング37
6位マネーグラム・ハースF1チーム20
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム14
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム8
9位BWTアルピーヌF1チーム7
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
第10戦カナダGP 6/15
第11戦オーストリアGP 6/29
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号