F速

  • 会員登録
  • ログイン

F14 T:プルロッド以外継承なし。冷却最適化に注力

2014年1月26日

Ferrari

 フェラーリは25日、2014年型マシンF14 Tを披露、プルロッドフロントサスペンションは継続したものの、新レギュレーションに対応するためあらゆるエリアを一新したと述べた。

 例年は新F1マシンに関する計画期間には1年を少し上回るぐらいの時間が使われる。しかし、“2014年”と今年導入されるパワーユニットのターボの“T”にちなんで「F14 T」と名付けられた今年のマシンに関しては、レギュレーションが大幅に変更したため、2年以上前にプロジェクトがスタートし、マシンデザインにおいてすべてのエリアが修正された。

 フェラーリは、2012年のF2012に、F1では10年ぶりとなるプルロッドフロントサスペンションを採用したが、2013年のF138に引き続き、今年のF14 Tでもこのデザインを維持した。
 しかしそれ以外の面では今年のマシンは昨年までのものとほとんど共通点がないという。

Ferrari

 レギュレーション変更によりシャシーとノーズを低い位置に設定しなければならず、デザイナーたちは大幅に低くなったモノコックにフロントサスペンションをうまく収めるのに苦労したと、フェラーリは述べている。

 新レギュレーションに対応するため、リヤウイングも昨年型とは一変、フロントウイングの幅は規則により昨年より片側75mm狭くなり、これが空力に大きく影響、フロントウイングの空力に関して根本から見直したという。

 マシンの外見のみならず、内部も大幅に変化している。
 1.6リッターV6ターボユニットおよびエネルギー回生システム (ERS)が導入される今年のマシンにとってのクーリング上の要求は、昨年までとは全く異なる。

 クーリングを強化すると大きな馬力に対応できる一方、ダウンフォースの発生に関してはマイナスになるため、できるだけ速いラップタイムを可能にするよう、馬力とダウンフォースのベストな妥協点を見出し、全体的なクーリングの適切なレベルを定める必要があったという。この作業においては、パワーユニットとシャシーを自社で製作するフェラーリの強みが生かされた。
 クーリングの全体的なレベルを正しく設定し、クーリングシステムをうまく組み入れ、適切な空気の流れを成し遂げるため、デザインに膨大な時間が費やされたということだ。

 トランスミッションやブレーキングシステムも新規則に合わせてデザイン変更。フロントアクスルのキャパシティを大幅に強化、また、ペダルの一貫性とブレーキバランスコントロールを最適化するため、ブレーキ・バイ・ワイヤ・システムが初めて導入されている。

Ferrari


レース

5/3(土) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
5/4(日) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/5(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※マイアミGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ131
2位ランド・ノリス115
3位マックス・フェルスタッペン99
4位ジョージ・ラッセル93
5位シャルル・ルクレール53
6位アンドレア・キミ・アントネッリ48
7位ルイス・ハミルトン41
8位アレクサンダー・アルボン30
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール14

チームランキング

※マイアミGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム246
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム141
3位オラクル・レッドブル・レーシング105
4位スクーデリア・フェラーリHP94
5位ウイリアムズ・レーシング37
6位マネーグラム・ハースF1チーム20
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム14
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム8
9位BWTアルピーヌF1チーム7
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
第10戦カナダGP 6/15
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号