F速

  • 会員登録
  • ログイン

[Info]F1速報 2013年 モナコGP号

2013年5月30日


F1速報 2013年 モナコGP号
2013年05月30日
定価 定価 550円(デジタル版450円)
ロズベルグ、モナコ完勝に宿る疑惑
“トレイン”と“自分”を操る
 スタートの動き出しは普通だったが、絶妙なライン取りでトップをキープしたロズベルグ。1コーナーを抜けると、そこからは後続車に脅かされることなく、78周を走りきった。これまでは序盤、または2スティント目で大きくタイムダウンする姿が見られたが、これもスペインGP後にバルセロナで3日間のタイヤテストを行った恩恵なのか──?

緊急特集:ホンダF1復帰・第四期のゆくえ

 2015年、マクラーレンをパートナーとしてホンダがF1に帰ってくる。車体開発まで手がけた第三期と異なり、パワーユニット供給だけに専念する第四期。しかし、今回の挑戦は前回以上にハードルが高く、また絶対に負けられない戦いになる。
 勝てば世界から賞賛されるが、負ければ致命的な烙印を押されることは避けられない。市販車の販売に、悪影響を及ぼすことだってあるかもしれない。ライバルとなるフェラーリ、メルセデス、ルノーはすでに血眼になって開発を進めている。負ければ、もう後はない──だからこそ、このチャレンジに世界が揺れ、不安を覚え、夢を抱く。

ホンダを切望したマクラーレンの論理
セカンドでは生き残れない
 今回の第四期プロジェクトは、どのように始まったのか? まだその経緯は明らかにされていないが、モナコで緊急会見を行ったウィットマーシュ代表の言葉からはマクラーレンが抱えていた、これまでのジレンマや焦りが見えてくる。新マクラーレン・ホンダは必然的に復活したが、今後の道のりは厳しい。

熱エネルギー争奪レース
2014年F1新エンジン規則解説
 熱エネルギーをどれだけ効率よく回生させることができるか──来季から施行される新パワーユニット規則下においては、これこそが勝負のキモとなる。ホンダがF1復帰にあたり、挑戦しがいのある要素として挙げたのもこの熱回生技術。早くも技術競争の的となっている白熱のテクノロジーを総まとめ!

新連載:F1チーム改革実録講義
パット・シモンズが語るマルシャ再建法
 今季5年振りにF1復帰を果たしたシモンズが選んだのは昨年最下位の弱小チーム、マルシャのテクニカルディレクターの職だった。資金も人材も乏しい状況から、どのように戦える組織へとチームを変えるのか? 何かを変えたい時に役立つかもしれない新連載がスタート。


関連ニュース

ニュース一覧へ

レース

11/7(金) フリー走行 23:30〜24:30
スプリント予選 27:30〜28:14
11/8(土) スプリント 23:00〜
予選 27:00〜
11/9(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位ランド・ノリス357
2位オスカー・ピアストリ356
3位マックス・フェルスタッペン321
4位ジョージ・ラッセル258
5位シャルル・ルクレール210
6位ルイス・ハミルトン146
7位アンドレア・キミ・アントネッリ97
8位アレクサンダー・アルボン73
9位ニコ・ヒュルケンベルグ41
10位アイザック・ハジャー39

チームランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム713
2位スクーデリア・フェラーリHP356
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム355
4位オラクル・レッドブル・レーシング346
5位ウイリアムズ・レーシング111
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム69
8位マネーグラム・ハースF1チーム62
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー60
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号