F速

  • 会員登録
  • ログイン

[TOYOTA]新たな“TF107”をドイツ・ケルンで発表

2007年1月12日

 パナソニック・トヨタ・レーシングは、3月18日に開幕する2007年シーズンの第1戦オーストラリアGPへ向け、集中的なテストプログラムを開始する前に、新たな挑戦車となる“TF107”を、1月12日(金)にドイツ・ケルンで発表した。

 トヨタは11のF1チームの中で、新たなシーズンに、同じエンジンメーカー、同じタイヤパートナー、そして同じ2名のレースドライバーで臨む唯一のチームである。
 この継続という独自の方向性は、チームを、これまでのシーズンからの経験を基に、着実に、地に足の着いた進歩へと導いてくれるだろう。

 トヨタが熱望しているのは、F1でのゴールであり、2007年の具体的な目標は、レースでの勝利だ。「今年の我々の大きな目標は、初勝利を挙げることだ」とチーム代表兼TMG会長の冨田務は語る。
「我々は1年前、同様の目標を掲げた。しかし、2006年シーズンにそれを果たすことは出来なかった。そのため、2007年も再び同じ目標へと挑む。他のライバルチームがハードな仕事を続けていることは分かっている。特にトップ3チームは顕著だ。我々にはF1での5年の経験があるが、それらのトップチームと比べれば、まだ若いチームであり、過大な目標を掲げる訳にはいかない。しかし、それでも初勝利を目指して行く」

「初勝利に関しては、非常に自信を持っており、個人的には、開幕戦から挑戦して行けると思っている。そのためには、冬季テスト期間中に有意義なテストを行い、新たな“TF107”とタイヤについて完全に理解することが非常に重要だ」


 チームは目標達成へ向けた強化のために、2006年12月、山科忠をTMG副会長として迎えた。山科忠は冨田務とTMG社長J.ハウエットとの3人体制で、パナソニック・トヨタ・レーシングのトップマネージメントの任を担う。
「冨田会長、J.ハウエット社長と私の3人が、日本の訓話の『三本の矢』のように、力を合わせ、表彰台の頂点を目指していきたい。我々は空力やサスペンション、ギアチェンジシステムなど、全ての範囲において改善を行ってきた」と山科忠は語った。
 昨年、チームは2005年の成功を受けての高い期待を果たすことが出来なかった。しかし、新しい“TF107”で再び上位争いを展開する大きな自信を持っている。

「我々は勝たなくてはならない − それは我々がなぜここにいて、レースを戦っているかという根本的な存在意義だ」とJ.ハウエットは説明する。
「我々は2005年、かなり良いプラットフォームを生み出すことが出来た。しかし、昨年はそこから十分な進化が出来なかった。スピードに関して言えば、我々はグリッド上で3番目に速いパッケージを持っていたと思う」


レース

9/19(金) フリー走行1回目 17:30〜18:30
フリー走行2回目 21:00〜22:00
9/20(土) フリー走行3回目 17:30〜18:30
予選 21:00〜
9/21(日) 決勝 20:00〜


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号