F速

  • 会員登録
  • ログイン

[Honda]中本修平レポート「車体・エンジン編 その2」

2006年12月28日

 「高回転・高出力」「ピークパワーこそすべて」というのが、一般的なHondaレーシングエンジンのイメージだった。しかしV8・2.4リッターに変わった今年から特に、そのアプローチを意識的に変えたと、中本STDは語る。ちなみに来季は今年のエンジンをベースに、ほぼ開発が凍結される。それがマシンやレース展開に、どんな影響を与えるのだろうか。

「今年のいろんなエンジンを比べてみると、中回転域のトルクの差はすごいですよ。その中でもHondaエンジンは、トルクの山谷がけっこうありました。それでコーナリング中にオーバーステアが出て、挙動を乱したりしていました。でも今は、かなりフラットなトルク特性のエンジンになっています。そうすると少しぐらい回転が低くても、高回転型のライバルと戦えます」

―Hondaエンジンというと長い間、高回転高出力というイメージが強かったですが。

「そのアプローチを、変えていますから」

―それは、いつからですか。

「特に今年から、そういう方向に振りましたね。V8になると、明らかに低中回転域のトルクが痩せてしまいます。V10時代にできていたようなトラクション・コントロールではカバーできないくらいにね。それでも高回転高出力にこだわったら、クルマは速くならないだろうという結論に達したんです。だったら頭(ピークパワー)をある程度犠牲にしても、こっちを重視しようと考えたわけです。V8だからビッグボア、ショートストロークにして、ガンガン回してパワーを出すという議論もありましたが、まずはちゃんと走れるエンジンを作ろうということになりました。たとえ最高回転数が、ライバルが2万回転に達して、われわれがそれに届かなかったとしても、それでよしとしようと」


―Hondaは今季、レース中に2万回転を目指すと言っていましたが。

「これにはかなりこだわりを持って開発しましたが、残念ながら届きませんでした」

―来年からは最高回転数が、毎分1万9000に制限されます。結果的にこれは、高回転を追求しなかったHondaには追い風の措置だった?

「そうですね。でも僕らは最後まで、回転制限には反対したんですよ。『最高回転数ではなく、ピストンスピードを制限すべきだ』『ボア径がまちまちで、なおかつ開発が凍結される中で、回転数を制限するのはフェアじゃない』と言っていたんです。1万9000回転というのがわかっていたら、もっと小さいボア、ロングストロークにしたかったですしね。その辺のルールの作り方が、本当に不明瞭だと思います。だから結果的に僕らに有利になるとしても、回転数制限には反対し続けました」


レース

4/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/5(土) フリー走行3回目 11:30〜12:30
予選 15:00〜
4/6(日) 決勝 14:00〜


ドライバーズランキング

※中国GP終了時点
1位ランド・ノリス44
2位マックス・フェルスタッペン36
3位ジョージ・ラッセル35
4位オスカー・ピアストリ34
5位アンドレア・キミ・アントネッリ22
6位アレクサンダー・アルボン16
7位エステバン・オコン10
8位ランス・ストロール10
9位ルイス・ハミルトン9
10位シャルル・ルクレール8

チームランキング

※中国GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム78
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム57
3位オラクル・レッドブル・レーシング36
4位ウイリアムズ・レーシング17
5位スクーデリア・フェラーリHP17
6位マネーグラム・ハースF1チーム14
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
9位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム3
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第3戦日本GP 4/6
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号