F速

  • 会員登録
  • ログイン

[Honda]中本修平レポート「ドライバー篇・その3」

2006年12月13日

 今回は、ジェンソン・バトンが初優勝を遂げたハンガリーGPを改めて振り返ってみよう。雨が降り続けるのか、晴れるのか。非常に予測のつきにくい気象条件の中で、チームはバトンに浅溝、ルーベンス・バリチェロに深溝の悪天候用レインタイヤを履かせた。その理由を、中本STDはこう語っている。

―ハンガリーGPではバリチェロも、4番グリッドで4位入賞。序盤のペースダウンが、このときはさほど目立たなかったのでは?
 いいえ、比較的軽い燃料でスタートした割りにはペース自体は決して速くなかったですね。確か4、5周分、バトンの方が重かったはずです。スタート時点では天候がどうなるのか、予測が難しかったですから、どちらのドライバーに、どのタイヤを履かせるかが大変重要だったわけです。もしこのまま雨が降ってこなければ、路面はどんどん乾いてレインタイヤはすぐに壊れてしまいますから、燃料が軽く、最初のピットインまでの周回数が少ないバリチェロに、エクストリーム(悪天候用レインタイヤ)を履かせるしかありませんでした。もし路面が濡れたままでタイヤが壊れなければ、その間にビューンと差を広げることができるわけです。


 一方、燃料の重たいバトンに、エクストリームを履かせるわけにはいきません。もし路面が乾いてタイヤが壊れてしまったら、すぐにピットに入れないといけませんから。そうしたら、せっかく燃料をたくさん積んでいるのに、タイヤ交換を余儀なくされてしまいます。2人のタイヤを分けた、そしてバトンにノーマルレイン、バリチェロにエクストリームを履かせたのは、そういうことだったんです。
 あのときバリチェロは、「エクストリームタイヤを履かされたのが敗因だった」と言っていましたけど、浅溝を履いていてもおそらく勝てなかったでしょうね。重量差とタイムを比較すると、やっぱりペースが伸びませんでしたから。もちろんドライとウェットでは路面条件が違いますが、1回目のピットイン直後、同じような燃料だったはずのアロンソと比べても、明らかに遅かったですからね。
 ただ、バリチェロが求めてる方向に改良していくと、クルマは確実に速くなります。人間的にもいいヤツで、いっしょにいて楽しいですしね。あとはレースで、いかに安定したペースで走ってくれるかなんですけどね。


レース

4/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/6(日) 決勝 14:00〜


ドライバーズランキング

※中国GP終了時点
1位ランド・ノリス44
2位マックス・フェルスタッペン36
3位ジョージ・ラッセル35
4位オスカー・ピアストリ34
5位アンドレア・キミ・アントネッリ22
6位アレクサンダー・アルボン16
7位エステバン・オコン10
8位ランス・ストロール10
9位ルイス・ハミルトン9
10位シャルル・ルクレール8

チームランキング

※中国GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム78
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム57
3位オラクル・レッドブル・レーシング36
4位ウイリアムズ・レーシング17
5位スクーデリア・フェラーリHP17
6位マネーグラム・ハースF1チーム14
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
9位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム3
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第3戦日本GP 4/6
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号