F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1ヘレステスト2日目:ハミルトンがトップタイム

2006年12月8日

 F1ヘレス合同テストは7日、2日目を迎え17台が走行を行った。この日のトップタイムは来季マクラーレンからデビュー予定の新人ルイス・ハミルトン。2番手はジャンカルロ・フィジケラ、3番手はルーベンス・バリチェロのホンダだった。トヨタの小林可夢偉は17番手だった。

 ハミルトンはこの日、78周を走行。フィジケラのルノーを抑え1分18秒684というタイムをマークしている。昨年のGP2チャンピオンのハミルトンはこの日、セットアップとタイヤ、ホイールのマッチングをテストしているが、セッション終盤にはコースオフも喫している。同僚のペドロ・デ・ラ・ロサはセットアップ、タイヤテスト、空力開発に集中し、安定したタイムを刻んだが、ベストタイムは8番手となっている。

 2番手となったフィジケラはブレーキの開発を行った後、コンディションが上がってからはタイヤ開発を行った。「2日目は昨日より良かったよ。新しいブリヂストンタイヤについても感覚をつかみ始めた」とフィジケラ。もう一台のルノー、ヘイッキ・コバライネンはタイヤ開発、セットアップを行い10番手タイムとなった。

 ホンダのルーベンス・バリチェロは3番手。バリチェロは111周を走行している。ニコ・ロズベルグのウイリアムズ・トヨタ、ラルフ・シューマッハーのトヨタが4番手、5番手でこれに続いている。


 ホンダのルーベンス・バリチェロは3番手。バリチェロは111周を走行している。ニコ・ロズベルグのウイリアムズ・トヨタ、ラルフ・シューマッハーのトヨタが4番手、5番手でこれに続いている。

 初日最速のフェリペ・マッサのフェラーリはこの日は6番手タイム。マッサは昨日から引き続きテクニカル面での開発、エンジン耐久テスト、新パーツのセットアップを進めている。また、もう一台のフェラーリはルカ・バドエルが走行。12番手で2日目を終えている。この日のフェラーリ陣営のピットにはキミ・ライコネンが登場。マクラーレンとの契約により走行することはできないが、来季の赤いマシンたちの走りを見守った。

 BMWザウバーの2台は9番手、11番手。レッドブルのマーク・ウエーバーが続き、スーパーアグリF1の暫定マシンでアンソニー・デイビッドソンがこの日最多の112周を走行し14番手。サスペンション、タイヤに関する貴重なデータを収集した。

 15番手にスコット・スピード、16番手にデイビッド・クルサード。17番手となったのはトヨタTF106Bを駆った小林可夢偉だ。バルセロナ合同テスト以来2回目のF1ドライブとなった可夢偉はF1マシンの習熟、ラップタイムの向上に努めた。
「僕にとってはまだ2回目のF1ドライブですし、マシンを学習している最中です。途中、何度か走行が中断するときがありましたが、かなりの時間を走り込むことができました。午後にはかなりラップタイムも向上して、いい1日だったと思います」と可夢偉。ラルフ・シューマッハーのベストタイムからはほぼ1秒差ではあるが、確実な手応えを得たようだ。


レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号