F速

  • 会員登録
  • ログイン

[Honda]中本修平レポート「ドライバー篇・その1」

2006年12月1日

 バトン、バリチェロというラインアップで戦った2006年。両者は性格からドライビングスタイル、レースに臨む姿勢と、何から何まで異なったドライバーだと、中本STDは言う。そんな2人の今シーズンを、振り返ってもらおう。

―まずバトンですが、今年はどうでしたか。

「だいぶよくなって来たと思います。クルマやエンジンに対しても、「もっと、こうして欲しい」と、ずいぶん言うようになってきました」

―本人も、勝ちたい気持ちが強かったんでしょうね。

「少なくとも、かたわらから見る限りでは、そういうプレッシャーを感じているようには見えませんでした。でも、勝ったから言うわけではありませんが、客観的に見ても、M.シューマッハ、アロンソ、ライコネンと来て、その次に続くドライバーは誰かといえば、やっぱり間違いなくバトンだと思います」

―その意味では各チームのチーム力と、彼らが抱えるドライバーの力量とが、比例しているといえますか?

「それは、どうでしょう。たとえばシーズン後半だけを見た場合、もしルノーにアロンソがいなかったら、バトンは実力でルノーに勝てたと思います。前半についていえば、純粋にクルマが負けていました。そういう意味で来年のルノーを見た場合、コバライネンがどこまで走れるかは未知数ですが、ガチンコ勝負ができる可能性は高いと思います」

―バトンはクルマがちゃんと走ってくれないときでも、ちゃんとタイムを出すドライバーですか。

「その時々の状況の中で、それなりに走らせようとします。その点は、優勝した後のレースでも変わっていません。それが技術者には、困るところでもあるのですが」


―クルマの何が問題なのか、見えにくいと?

「そうですね」

―それに比べると、バリチェロは優れたテスターといえますか?

「はい。クルマのよし悪しが、すぐにタイムに反映します。何が悪い、ここはこんな感じと、いろいろと言ってきます。非常にわかりやすいです」

―今年のバリチェロを見ると、Hondaへの適応にずいぶん苦労した印象です。

「それはありました。ただし、フェラーリからHondaというだけではなくて、V10エンジンからV8エンジンへの適応にも、かなりてこずっていました。V8になって排気量が小さくなるのだから、トルクも減るに決まっていますが、なかなかそれに合わせた走りをしませんでした。とにかく頑固なんです。デビッドソンやバトンの走行データを見せて、「ほらスロットルワークが違うでしょ」と言っても、「いや、この方が速く走れると信じている」と言っていました(笑)」


レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号